アーカイブ

2024年09月

カテゴリ:
■検察は控訴の断念を - Chapter 2

◎「袴田事件」経緯(概要)
●味噌製造会社の専務一家4人放火強盗殺人:夫婦2名,10代の次女と長男2名刺殺の上放火
■冤罪(未確定):袴田巌(はかまだ・いわお)
※2024(令和6)年10月現在存命:88歳
※逮捕時:30歳
■逮捕・身柄拘束~仮釈放:約47年7ヶ月(17,388日)
■死刑確定~仮釈放:約33年3ヶ月(12,158日)
■逮捕・身柄拘束~無罪判決:約58年1ヶ月(21,226日)
■逮捕・身柄拘束~無罪確定(見込み):約58年?ヶ月(21,23?日)
※検察の控訴期限:2024年10月10日(木)23時59分(判決の翌日から14日以内)
---------------------
◎事件発生~逮捕・起訴
(1)1966(昭和41)年6月30日:事件発生(静岡県清水市)
(2)1966(昭和41)年7月4日:【極微量の血痕が付着したパジャマを押収】
※清水署による味噌製造工場及び工場内従業員寮の捜索/従業員の元プロボクサー袴田巖さんの部屋から発見
(3)1966(昭和41)年8月18日:袴田さん逮捕/容疑:強盗殺人・放火(窃盗の余罪含む)
(4)1966(昭和41)年8月19日:特捜本部による取調べ開始(連日/10時間超)
(5)1966(昭和41)年8月20日:静岡地検に送検・取調べ継続
※袴田さんは一貫して犯行を否認
(6)1966(昭和41)年9月6日:犯行を自白(勾留期限3日前)
(7)1966(昭和41)年9月9日:起訴/容疑事実:住居侵入・強盗殺人・放火(窃盗は不起訴)
(8)1966(昭和41)年11月15日:第1回公判(静岡地裁)/袴田さんが起訴事実を全面否認
※以降一貫して犯行を否認・無実を主張

---------------------
◎公判中の新証拠発見~死刑確定
(1)1967(昭和42)年8月31日:【血染めの「5点の衣類」発見】
※味噌製造工場にある味噌1号タンク内より出荷作業中の従業員が発見
※袴田さんの実家にある箪笥から「5点の衣類」に含まれるズボンの切れ端を捜査員が発見・押収
【犯行時の着衣変更】
1)起訴事実:工場内の従業員寮で発見されたパジャマと合羽(凶器のクリ小刀を隠す為)を着用して犯行に及ぶ(自供)
2)検察による変更:新たに発見された「5点の衣類」を着用
3)既にこの時点で自供の信用性を喪失している
※「パジャマと合羽を着てやった」と袴田さん本人が供述する肉声が録音として残存/公開済み
------------
■第1次再審請求(1981(昭和56)年4月20日~)の過程で弁護団が同じ大きさの味噌タンクを作り検証実施
1)「5点の衣類」発見当時:味噌タンク内の味噌は80キロ~120キロあった(味噌製造会社の記録)
2)検証結果:80キロ~120キロの容量では「5点の衣類」を完全に隠すことができない
------------
■元捜査員の証言(2023年3月14日/メディアによる取材)
1)1966(昭和41)年7月4日の捜索時:当該味噌タンクの中には何も無かった(かなりの人数の捜査員がタンク内を覗き込んで確認)
2)新聞報道等で「5点の衣類」発見を知り驚いた(発見時:清水署から異動済み)
3)捜索時に見逃すことはまず有り得ない
4)「タンクに入れたのは袴田本人だと思っている」
※捜索から逮捕まで1ヶ月以上の期間があった
5)「犯人は袴田だと今でも信じている」
6)「味噌漬けの衣類が見つからなければ、証拠不十分で無罪になり控訴もできなかった(と思う)」
※上層部の指示に従って動いた所轄捜査員の率直な心情吐露/色々考えさせられる
------------
(2)1968(昭和43)年5月9日:死刑求刑(静岡地検:岩成重義検事)
(3)1968(昭和43)年5月23日:弁護人による最終弁論/無罪を主張(第31回公判)
(4)1968(昭和43)年9月11日:静岡地裁にて1審有罪判決(死刑/石見勝四裁判長)
1)自白を含む供述調書45通のうち44通の任意性を否定/1通のみ採用
2)採用された1通:検面調書(検事が作成した供述調書)
【現場捜査員が作成した員面調書はすべて不採用】
------------
(5)1976(昭和51)年5月18日:東京高裁が被告側控訴を棄却(横川敏雄裁判長)
(6)1980(昭和55)年11月19日:最高裁が被告側上告を棄却(宮崎梧一裁判長)
(7)1980(昭和55)年11月28日:被告側弁護団による判決訂正申立
(8)1980(昭和55)年12月10日:判決訂正申立棄却
(9)1980(昭和55)年12月12日:死刑確定

●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◎第1次再審請求
(9)1981(昭和56)年4月20日:第1次再審請求申立
(10)1984(昭和59)年11月17日:三者協議開始(静岡地裁・静岡地検・弁護団)
(11)1993(平成5)年5月26日:三者協議終了(計14回)
(12)1994(平成6)年8月8日:静岡地裁にて第1次再審請求棄却(鈴木勝利裁判長)
---------------------
(13)1994(平成6)年8月12日:被告弁護団による即時抗告
(14))1994(平成6)年8月:「5点の衣類」に付着した血痕のDNA鑑定申請
(15)2000(平成)年7月:DNA鑑定不能の結果報告
(16)2004(平成16)年8月26日: 東京高裁にて即時抗告棄却(安廣文夫裁判長)
---------------------
(17)2004(平成16)年9月1日:被告弁護団による特別抗告


------------------------------------------
(18)2007(平成19)年2月:【死刑判決を書いた元裁判官が無実を強く訴求】
第1審(1968(昭和43)年9月/静岡地裁)で判決文を記した熊本典道(くまもと・のりみち)元裁判官が守秘義務の禁を破り公の場で袴田さんの無実を訴える
(19)2007(平成19)年6月25日:再審を求める上申書を熊本氏自から最高裁に提出
----------
1)熊本氏は審理の過程で袴田さんに無実の心証を抱く
2)石見勝四裁判長と高井吉夫判事(右陪席)の2人が有罪を支持
3)最年少(当時27歳)だった熊本氏は「石見を説得できなかった」と涙ながらに述べた
4)1969年(昭和44年)の年明け(1審死刑判決からおよそ半年後と語っている)に裁判官を辞職し弁護士に転じる
※弁護士の仕事は順調に推移/良心の呵責に苛まれ続けて精神のバランスを崩しアルコールに依存,浮気を繰り返して2度の離婚を経験するなど私生活は荒み鬱病と肝硬変,パーキンソン病を発症
5)1991(平成3)年に事務所を畳み,司法修習の同期生を頼り鹿児島へ移住するがこの頃より体調がさらに悪化
※1996(平成8)年頃よりホームレスに近い生活に陥ったと告白(同期生の事務所は辞職)
6)2006(平成18)年に65歳の独身女性と内縁関係になり亡くなるまで一緒に暮らす(2010年頃より生活保護を受給)
7)2007(平成18)年06月11日:ブログ「裁判官の良心」開始
※2010年05月30日まで18件の記事を投稿(現在も公開中)
----------
8)2006(平成18)年6月25日:再審を求める陳述書を最高裁に提出
9)2008(平成20)年10月:国連本部(ニューヨーク)で行われたアムネスティのパネル・ディスカッションに参加
10)2008(平成20)年11月:ステージ3の前立腺癌が見つかる
11)2018(平成30)年1月9日:【約50年ぶりに袴田さんと対面】
※入院中の病院(福岡市内)を袴田さんとひで子さんが訪問/釈放される以前に東京拘置所に面会を申し込むも袴田さんの拘禁症状悪化により叶わなかった
12)2018(平成30)年2月:再審を求める陳述書を東京高裁に提出
13)2020(令和2)年11月11日:入院中の病院で逝去(享年83歳)
------------------------------------------


(20)2008(平成20)年1月24日:JPBA(日本プロボクシング協会)がチャリティ・イベント「Free Hakamada Now!」を後楽園ホールで開催
1)JBC(日本ボクシング・コミッション)が袴田さんに名誉ライセンスを授与
2)最高裁に対する再審開始のアピールを目的に事件の解説や寸劇,元世界王者によるパネル・ディスカッション等がリング上で行われた
3)熊本元裁判官も参加
---------------------
(21)2008(平成20)年3月24日:【最高裁が弁護側特別抗告棄却(今井功裁判長)】
(22)弁護団は未開示の証拠について開示を請求し続けたが検察は頑なに拒否
1)再審における検察の証拠開示義務無し/裁判官による開示勧告可
2)検察による上告を可する現行法の規定とともに再審請求審を長期化させる直接的かつ最大の原因とされる
※袴田さんの弁護団や確定死刑囚の冤罪限らず、冤罪事件に関わる検察を除く法曹関係者が、刑訴法における再審を規定する迅速な法改正の必要性を訴え続けている。
----------
◎参考
<1>e-GOV 法令検索:刑事訴訟法 第四編 再審 第四百三十五条~第四百五十三条(全19条)
施行:1922(大正11)年改正
※以降「不利益再審の廃止」以外の改正無し
https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000131#Mp-Pa_4

●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◎第2次再審請求
(1)2008(平成20)年4月25日:第2次再審請求申立(請求人:姉のひで子さん)
※袴田元受刑者には重度の拘禁反応が確認報告済み/意思疎通が困難と判断
----------
(2)2010(平成22)年4月20日:衆参両院議員による「袴田巌死刑囚救援議員連盟」設立(民主党政権下)
(3)2010(平成22)年8月24日:上記連盟による千葉景子法務大臣への死刑執行停止要請(長期拘留による心神喪失)
(4)2011(平成23)年1月27日:日本弁護士連合会による法務省への死刑執行停止及び医療機関での治療要請(長期拘留による妄想性障害等)
※刑事訴訟法第四百七十九条:「死刑の言渡を受けた者が心神喪失の状態に在るときは、法務大臣の命令によつて執行を停止する。」
----------
◎参考
<1>e-GOV 法令検索:刑事訴訟法第四百七十九条(昭和二十三年法律第百三十一号)
施行:昭和24年1月1日
https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0000000131#Mp-Pa_7-Ch_1-At_479
<2>刑事訴訟法第四百七十九条に関する質問主意書(衆議院公式サイト)
2009(平成21)年2月5日 鈴木宗男議員提出
1)質問本文(質問第九三号)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a171093.htm
2)答弁本文(答弁第九三号/2009(平成21)年2月13日)
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b171093.htm
<3>刑事訴訟法等改正案 新旧対照表(法務省公式/PDF形式)
https://www.moj.go.jp/content/001405812.pdf

----------
(5)2010(平成22)年~2013(平成25)年:【約600点に及ぶ証拠開示】
1)原田保孝(はらだ・やすたか)裁判長(当時)の積極的な証拠開示勧告により、拒み続けてきた証拠の開示にようやく検察が応じる
2)「5点の衣類」のカラー写真もこの時開示された/捜査機関による捏造の信憑性がクローズアップされるきっかけとなる(味噌タンク内の発見から43年を経過)
3)弁護団は第1審当時からネガフィルムを含めた写真の開示を求めていた
※検察は写真のみ開示/「ネガについては存在しない」と回答
※後に存在が明らかとなる(検察による証拠隠蔽)
----------
4)2009年(平成21年)に被告人が冤罪を訴える「足利事件(あしかがじけん:幼女誘拐殺人死体遺棄/1990(平成2)年5月発生)」と、「袴田事件」とほぼ同じ時期に起きた「布川事件(ふかわじけん:強盗殺人/1967(昭和42)年8月発生)」の再審が相次いで決定/マスコミが大きく採り上げ冤罪に対する世の中の関心が急速に高まったことが強く影響

----------
(6)2011(平成23)年8月:静岡地裁が証拠品の衣類5点について【DNAの再鑑定を決定】
(7)2013(平成25)年3月・4月・7月:検察による一部の証拠開示
(8)2013(平成25)年11月:同僚従業員による袴田さんの犯行を印象付ける証言が事件当日の袴田さんのアリバイを証明する間逆の内容だったことが発覚(捜査機関による証言の捏造)
----------
(9)2013(平成25)年12月:【血痕のDNA鑑定結果提出】
1)弁護団が「5点の衣類」に付着していた血液のDNA鑑定を実施(本田克也筑波大学教授/法医学・法医遺伝学)
2)袴田さんのDNAは検出されず被害者のいずれとも一致しない可能性を示す
【「5点の衣類」に関する捏造の可能性が一層高まる】
3)検察は鑑定結果を全面的に否定
※マスコミが冤罪の可能性を大きく報じて再審の機運が盛り上がる
4)検察の反論1:発見から40年以上が経過/劣化が激しい血液由来のDNA鑑定は科学的な根拠になり得ない
5)検察の反論2:「DNA鑑定の際に第三者が証拠の衣類に直接触れたことが原因」と変更
※最初の反論が説得力を欠いた為に内容を変えたが、裁判全般を通じた地検と地元警察の特徴とも言うべき「場当たり的な対応」をより鮮明に際立たせる

----------
(10)2014(平成26)年3月27日:【再審開始と死刑執行及び拘置停止を決定】
※静岡地裁にて再審開始決定/同時に死刑執行と拘置の停止も決定(村山浩昭裁判長,大村陽一・満田智彦両裁判官)
----------
【同日午後東京拘置所から釈放】
※1966(昭和41年)年8月の逮捕から48年を経過(仮釈放)

----------
(11)2014(平成26)年3月27日:静岡地検による拘置停止に対する抗告申立
(12)2014(平成26)年3月28日:静岡高裁にて地検の抗告を棄却
(13)2014(平成26)年3月31日:静岡地検による地裁の再審開始決定を不服とした即時抗告
(14)2014(平成26)年8月5日:静岡地検が一審当時より「存在しない」としてきた「衣類5点の写真」のネガフィルムについて静岡県警に保管されていたことが発覚(証拠の隠蔽)
----------
(15)2018(平成30)年6月11日:東京高裁にて静岡地裁の再審開始決定を取り消し・第2次再審請求を棄却
【死刑執行および拘置停止は維持・継続】
----------
(16)2018(平成30)年6月18日:弁護団が特別抗告申立
(17)2020(令和2)年12月22日:最高裁による高裁差し戻し決定(林道晴裁判長)
1)「5点の衣類」の血痕(赤色)に関する【味噌漬け実験の再検証】指示(審理不十分)
2)DNA再鑑定結果(弁護側:本田克也筑波大学教授による鑑定)は証拠不認定
3)裁判官5名中2名が本田教授の再鑑定を評価/即時再審開始を支持

●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◎第2次再審請求差し戻し審(第3次再審請求)
(1)2021(令和3)年3月22日:差し戻し審にて三者協議開始(東京高検・東京高裁・弁護団)
(2)2021(令和3)年11月1日:【5点の衣類:赤みが残る血痕に関する鑑定書提出(黒く変色する筈)】
1)弁護団が証拠品の衣服(味噌漬け)から血痕の赤みが消失する科学的メカニズムに関する鑑定書を提出
2)支援者による衣類の味噌漬け実験を実施(実験を提唱した支援者自身の血液を採取・使用)
(3)2022(令和4)年7月~8月:東京高裁による専門家5名の証人尋問(鑑定人を含む)
(4)2022(令和4)年11月1日:静岡地検にて東京高検の約1年2か月に及ぶ「味噌漬け実験」の確認作業実施【東京高裁の裁判官3名が立会い】
※弁護団の実験結果提出を受けて検察側も反証の為に同様の実験を行う
(5)2022(令和4)年12月5日:東京高裁の担当裁判官3名と袴田元受刑者,姉のひで子さんが面会(第1次も含め再審請求審初)/ひで子さんが意見陳述を行う
----------
【再審開始決定】
(6)2023(令和5)年3月13日:東京高裁が再審開始決定(検察官による即時抗告棄却)
(7)2023(令和5)年3月20日:東京高検が特別抗告を断念/再審開始確定
(8)2023(令和5)年4月10日:静岡地裁にて再審公判に向けた3者協議開始
(9)2023(令和5)年10月27日:静岡地裁にて再審第1回公判
※袴田元受刑者は心神喪失状態を理由に出廷を免除
----------
【無罪判決】
(10)2024(令和6)年5月22日:静岡地裁にて再審公判結審(計15回)
(11)2024(令和6)年9月26日:【静岡地裁にて無罪判決】
----------
【無罪確定(見込み)】
(12)検察の控訴期限:2024(令和6)年10月10日(木)23時59分(判決の翌日から14日以内)


Chapter 3 へ


●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◎検察による控訴阻止を目的としたWEB署名:Change.org
【再審 冤罪袴田事件】検察は有罪立証方針を撤回して速やかな無罪判決のために審理に協力してください!!

※ご興味のある方は「袴田事件 web署名 change.org 」でWeb検索を。
署名ページにアクセスできます。


命あるうちに - 静岡地裁が袴田さんに無罪判決 -

カテゴリ:
■検察は控訴の断念を - Chapter 1



「袴田さんと姉のひで子さんが、天に召されるのを待ってたんだろう?」

検察の本音を明け透けにぶっちゃけてしまえば、そういうことにならざるを得ない。この事件を一度でも耳目にした者なら、大半がそう思い当たった筈である。

88歳の米寿を迎えた袴田さんと、血を分けた弟の無罪を信じて支え続ける91歳の姉ひで子さんのお二人がご存命で本当に良かったと、ただただ天に感謝を申し上げるのみ。

この際検察は、ご姉弟が元気でおられることを天恵(啓)と悟るべきだ。無益な控訴をさらに重ねて、お二人に残された時間を奪い続けてはならない。これ以上、人の道を踏み外し続けてどうするのか。

足利事件(1990年5月に発生した幼女殺人死体遺棄事件)の再審では、審理の開始前に宇都宮地検トップの幕田英雄(まくた・ひでお)検事正が、冤罪の被害を受けた菅家利和氏(2010年3月無罪判決)に直接謝罪したが、静岡地検と東京高検によるお二人への謝罪を期待する者はおそらくいない。「控訴を諦めてギブアップしろ」と、言いたいことはそれだけだ。

自らの手で検察に対する国民の信頼を裏切り続け、傷つけ続けてきたことをいい加減に直視し、首の皮一枚残っているかどうかもわからない自浄作用への僅かな可能性を示す、正真正銘最後のチャンスなのだと、検察という組織全体が胸の奥深くに刻み込む必要が絶対にある。


無罪の判決を言い渡した静岡地裁の國井恒志(くにい・こうし)裁判長は、
(1)自白(供述)調書(警察の取調べ)
(2)有罪の決め手となった「5点の衣類」
(3)ズボンの共布(袴田さんの自宅から発見された証拠衣類のズボンの切れ端)
の3つについて、いずれも捜査官による捏造と断定しただけでなく、気が遠くなるような裁判の長期化と、判決が無罪を確定するものではないこと(検察による控訴が可能:期限は2週間)とを謝罪した。

検察との全面的な対立に発展しかねない「証拠の捏造を断定」したことについて、袴田さんの弁護団は驚きを隠さなかったが、メディアに登場する法曹関係者らも、口を揃えて「異例中の異例」だと積極的な評価を口にする。

昨年3月13日に再審開始を認めた東京高裁においても、大善文男(だいぜん・ふみお)裁判長が、「5点の衣類」について「捏造の可能性が極めて高い」と言及。大善裁判長は、2022年11月1日に静岡地裁を訪れ、東京高検が1年2ヶ月かけて行った「5点の衣類に関する味噌漬け実験」の結果確認に立ち会い、昨年12月5日には袴田さんとの面会も行った上で再審開始を決定した。


大善裁判長のこうした行動を、弁護団は「熱意の表れ」だと歓迎したのは言うまでもなく、振り返ってみれば、2014年に再審開始の決定を下した静岡地裁の村山浩昭(むらやま・ひろあき)裁判長も、問題の「5点の衣類」について「捏造の可能性」を指摘している。

2021年に定年を迎えて退官した村山氏(現在は弁護士として活動)は、東京高裁によって自身の決定が取り消された(2018年6月)ことを今も悔やみ、昨年10月の再審決定まで要した9年の月日について、「長過ぎた。あえて言うなら無駄だった」とSBS(静岡放送・新聞)のインタビューで述べており、「本当に申し訳ない」と袴田さんとひで子さんへの思いを吐露。

◎「あえて言えば9年間は無駄だったんじゃないか」語り始めた「元裁判長」 袴田事件“再審決定”“釈放” 9年前の判断の裏側【単独インタビュー】【袴田事件再審】
2023年11月15日/SBSnews6


◎元裁判長「救済の遅れ」を懸念 問われる再審のあり方【袴田事件再審公判・結審】
2024年5月22日/SBSnews6


再審開始が決定された時点で、刑の執行は一時的に停止される。しかし、拘留は無罪の確定まで延々続く。村山氏は、袴田さんの「拘置の停止」も同時に決定した。「証拠捏造の可能性」を指摘された上に、有罪が確定した死刑囚を釈放する。静岡地検と東京高検を見舞った衝撃は、いかばかりであったことか。

◎「もうこれ以上長引かせるのは本当にやめてほしい」村山浩昭元裁判長 “袴田事件”再審決定から公判開始まで長すぎた9年…いまも後悔 
2023年11月20日 LIFE SBS(静岡新聞)
https://www.at-s.com/life/article/ats/1359851.html

◎前例ない死刑囚の釈放 認めた元裁判長が語る「再審」
2023年10月30日 NHK事件記者/取材note
https://www3.nhk.or.jp/news/special/jiken_kisha/kishanote/kishanote65-2/


●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◎検察による控訴阻止を目的としたWEB署名:Change.org
【再審 冤罪袴田事件】検察は有罪立証方針を撤回して速やかな無罪判決のために審理に協力してください!!

※ご興味のある方は「袴田事件 web署名 change.org 」でWeb検索を。
署名ページにアクセスできます。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■「捏造」の波紋

裁判官として30件以上の無罪判決を確定させたことで知られ、裁判官の鑑と称されることも多い木谷明(きたに・あきら)氏(86歳の今も現役の弁護士として活動)によると、「警察がここまで大掛かりな捏造に手を染めることは、常識的に考えればまず有り得ない」という。

有罪を裏付ける最大にして唯一の物証となった「5点の衣類」について、公判開始から1年後に、捜査の過程で隈なく調べた筈の味噌タンクの中から、真っ赤な血痕が付いた状態で突然発見されたとしても、袴田さんが身に着けることができないほど小さく、サイズがまるで合っていなくても、履けないほど小さなズボンの切れ端が、これもまた隈なく調べた筈の袴田さんの箪笥から都合良く出てきても、弁護団の鑑定によって「5点の衣類」に残った血痕のDNAが袴田さんと被害者のいずれにも一致していなくても、自白を記した供述調書があり、必要な鑑定との整合がそれなりに取れてさえいれば、それが捜査員の仕業だとは考えない。

「サイズが合わないのは、長期間味噌に浸かった為に縮んだから。」

「丸1年味噌に浸かったからと言って、血痕が必ず黒く変色するとは限らない。」

「事件が発生してから40年以上経っている。劣化が激しい血液由来のDNA鑑定は困難で、科学的な見地からも、無罪の証拠とするには無理がある。」


いたずらを見つかった子供の言い訳かと、呆れるほど稚拙で見え透いた主張だったとしても、「流石にそこまではできないでしょう」と、多くの裁判官がそちらに傾くらしい。

そして「捏造」の強い(過ぎる)表現に気おくれするのは、弁護士も同様だという。

◎【捏造?】「同じブリーフが2枚」矛盾だらけの証拠品 弁護団と検証【袴田事件】|ABEMA的ニュースショー
2023年7月19日/ABEMAニュース【公式】



仮に無罪の心証を得て、冤罪のリスクが脳裏を過ぎったとしても、真っ向から主張することは憚られる。検察を信用するのが裁判所の基本的な在り方だと木谷氏は語り、その一方で「それでは駄目だ」と警鐘を鳴らす。

「警察と検察はそこまでやるものなんだと、裁判所はそういう前提に立つべきです。自分の書いた判決が検察との関係を悪化させ、その裁判に関わった諸先輩や身内を否定することになっても、裁判官は自からの確信に従って判決を出すべきです。」

◎裁判官と判決・決定 木谷明弁護士
2020年8月25日/袴田巖さんに無罪判決を! 【袴田事件】


しかしまた、”ヤメ検弁護士”として長くテレビで活躍した大澤孝征(おおさわ・たかゆき)氏のように、「検察官が証拠と法に基き、死刑が相当と判断したのであれば求刑は当然」だと、検察の強硬な姿勢を容認する意見もあって言葉を失う。

有罪の決め手となった証拠に、重大かつ悪質極まる捏造の可能性が否定できないと、裁判所が一度ならず認めた。なおかつ拷問を含む非人道的な取り調べがまかり通り、自白の信用性にも、当初から大きな疑義が呈されてきたにもかかわらず・・・。

◎「死刑求刑は当然のこと」元検事は理解を示す 弁護団は検察を痛烈に批判 判断の真意【袴田事件再審公判】
2024年5月23日/SBSnews6


メディアの報道姿勢に対する批判として、最近良く耳にする「両論併記」ではないが、検察の立場を説明する者が1人ぐらいはいないと駄目だろうと、半ば炎上覚悟で損な役割を引き受けたのかもしれず、あるいはSBSの編集で前後をバッサリやられて、言葉足らずの「切り取り」になってしまったとも考えられるが、「大澤さん、大丈夫ですか?」と余計な心配をしてしまう。


本来ならば、提出された調書45点中44点について、静岡地裁が自ら証拠不採用にしておきながら、自白を含むただ1点のみを根拠に有罪とした1審の判決のみならず、再審請求を棄却し続けたことも含めてそもそもの第1審まで遡り、取り返しのつかない過ちを認めて頭を下げ、はっきり言葉にして詫びる必要があったのは確かだが、法曹界を支配する旧弊の打破に敢えて挑み、「捏造」を判決文に明記してくれたことは率直に評価したい。

その一方で、地裁が「証拠の捏造を断定」したことに対して、東京高検と静岡地検が過剰反応を繰り返す危険性は低くないと、取材に当たる政治記者と解説を依頼される法曹関係者が目に付く。


後段に簡単なあらましと経緯を記載するが、既に多くの報道が伝えている通り、死刑が確定した事件で再審が認められた先例は4件あり、いずれも無罪が確定している。そして4件目の「島田事件」は、「袴田事件」と同じ静岡で発生した。

すなわち、静岡地検(と県警)にとって2度目の歴史的不祥事になる。どれほどマスコミと世間から叩かれ憎まれようと、静岡地検はあくまで自らの正当性をゴリ押しして、鬼畜に成り下がってでも控訴に踏み切るのではないかと、専門家であればある程危惧せざるを得ないようだ。

がしかし、法律のド素人を百も承知の上で敢えて言わせていただくなら、彼らが金科玉条にする「検察の威信」など戯言に過ぎず、とっくの昔に地に落ちている。「秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)」の精神に至っては、その欠片を見出すことすら困難と言わざるを得ない。


厚労省の元官僚で、局長や内閣府の政策統括官まで勤めた村木厚子氏を有罪に持ち込む為、大阪地検特捜部の前田恒彦主任検事が、まさしく証拠の改ざんを行い最高検察庁によって逮捕起訴された大スキャンダル(2010年)は未だ記憶に新しい。

同じ大阪の高検で公安部長の要職にあった三井環(みつい・たまき)が、腐れ縁とも言うべき暴力団と起こした不動産に関わる詐欺事件(2000年代初頭)もあった。

曲折を経て民主党に転じた小沢一郎の秘書3名を、政治資金規正法違反で立件した東京地検特捜部による捜査報告書への虚偽記載が大きな問題になった「陸山会事件(2010年)」では、村木氏の事件で逮捕された前田恒彦が行っていた取調べについて、秘書の1人がICレコーダーで隠し録りをしていた録音から、取調べの違法性(威圧的・小沢不起訴の利益誘導)が明るみになっている。

定番の「秘書に任せていた」をリピートするだけに終始する小沢も、2011年に検察審査会によって強制起訴されたが、2012年4月に東京地裁が無罪判決を出し、小沢を起訴した検察官役の指定弁護士は控訴したものの、2012年11月に東京高裁が棄却。指定弁護士と小沢の弁護団双方が上告せず、小沢の無罪が確定した。

バブル景気がいよいよ絶頂を迎えようかという、80年代半ば過ぎに起きた「高槻選挙違反事件(選挙違反を巡る最大級の冤罪とされる)」も、昭和を生きた者の記憶に辛うじて引っかかっている。

とりわけ影響が大きいのは村木氏の冤罪事件で、逮捕起訴した容疑者を有罪に追い込む為なら、「証拠の捏造も辞さない」恐ろしい組織であることを満天下に知らしめた。なおかつ自浄作用をほとんど期待できない点においても、立法(政治家)と司法(裁判官)に引けを取らないと再認識させてくれた。

Chapter 2 へ


●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◎戦後の死刑囚再審無罪事件

<1>免田事件(祈祷師一家強盗殺人):夫婦2名殺害/10代の娘2名が重傷
■冤罪を認められた死刑囚:免田栄(めんだ・さかえ)
※2020年(令和2年)12月5日没(享年95歳)
※逮捕時:23歳~無罪確定時:57歳(拘束期間:約34年5ヶ月)
(1)1948(昭和23)年12月29~30日:事件発生(熊本県人吉市)
(2)1951(昭和26)年12月25日:最高裁が上告棄却・死刑確定
(3)1952(昭和27)年6月~再審請求開始
(4)1956(昭和31)年8月10日:熊本地裁にて第3次再審請求開始決定
※福岡高裁が取り消し
(5)1972(昭和47)年4月:第6次再審請求申立
(6)1979(昭和54)年9月27日:福岡高裁にて第6次再審請求開始決定
※熊本地裁の請求棄却を覆す決定
(7)1980(昭和55)年12月:再審開始(熊本地検の特別抗告を最高裁が棄却)
(8)1983(昭和58)年7月15日:熊本地裁にて無罪判決
(9)1983(昭和58)年7月28日:検察が控訴断念・無罪確定
※6度目の再審請求が認められて逆転判決を勝ち取る
---------------------
■刑事補償金:9千71万2800円を支払い済み
---------------------
■人権救済の申し立て
(1)1998(平成10)年4月:免田氏ご本人が日弁連に人権救済を申立
※長期に渡る拘留により無年金状態となった為
(2)2002(平成14)年1月:日弁連が死刑再審無罪者の年金受給に関する法整備を厚労省に提言・勧告
(3)2009(平成21)年6月:免田氏ご本人が総務省に国民年金受給資格の回復申立(不受理)
※日弁連は引き続き厚労省と与野党に救済措置の立法化を提唱(警告)
(4)2013(平成25)年6月19日:死刑再審無罪者に対する国民年金給付を認める特例法可決(超党派の議員立法)
1)死刑判決確定から再審無罪になるまでの保険料の一括納付により、65歳以降の年金相当額を特別給付金として一括支給
2)その後の年金も支給
(5)免田氏と赤堀政夫氏(島田事件の元死刑囚※後述)が無年金状態から救済された
---------------------
■刑事補償
1)金額の規定:刑事補償法
2)無罪が確定した場合:拘束された日数1日あたりにつき1,000円~12,500円(現在)を支払う
2)弁護人や被告人の出頭に要した旅費交通費、日当,宿泊料金,弁護人の報酬を含む
3)弁護費用:国選弁護の規定を適用(原則)
4)実際に支払われる金額:請求申立を受けた裁判所が刑事補償法の規定に基づき決定
5)国家賠償とは異なる
※「松山事件」のように裁判費用を借り入れしていた為,受け取った刑事補償金の大半を返済に充てざるを得ない場合もある

------------------------------------------
<2>財田川事件(闇米ブローカー強盗殺人)
■冤罪を認められた死刑囚:谷口繁義(たにぐち・しげよし)
※2005年(平成17)7月26日没(享年74歳)
※逮捕時:19歳~無罪確定:47歳(拘束期間:約28年5ヶ月)
(1)1950(昭和25)年2月28日:事件発生(香川県三豊(みとよ)郡財田村:現在の三豊市財田町)
(2)1950(昭和25)年4月1日:隣町で2人組の農協強盗事件が発生/容疑者の1人として逮捕拘留
※2名を同時逮捕/谷口以外の1名:アリバイの証明により釈放
(3)1957(昭和32)年1月22日;最高裁が上告棄却・死刑確定
(4)1969(昭和44)年4月:第2次再審請求申立
(5)1979(昭和54)年6月7日:高松地裁にて再審開始決定
(6)1981(昭和56)年3月14日:再審開始(高松地検の即時抗告を高松高裁が棄却)
(7)1984(昭和59)年3月12日:高松地裁にて無罪判決
(8)1984(昭和59)年3月24日:検察が控訴断念・無罪確定
※第2次再審請求も地裁と高裁で棄却されたが最高裁が差し戻し
---------------------
■刑事補償金:約7500万円を支払い済み


------------------------------------------
<3>松山事件(一家4人放火殺人):夫婦2名と10代の四女刺殺/幼い長男焼死
■冤罪を認められた死刑囚:斎藤幸夫(さいとう・ゆきお)
※2006(平成18)年7月4日没(享年75歳)
※逮捕時:24歳~無罪確定:52歳(拘束期間:約28年6ヶ月)
(1)1955(昭和30)年10月18日:事件発生(宮城県志田(しだ)郡松山町:現在の大崎市)
(2)1960(昭和35)年11月1日:最高裁が上告棄却・死刑確定
(3)1969(昭和44)年5月27日:第2次再審請求申立
(4)1979(昭和54)年12月6日:仙台高裁にて再審開始決定
(5)1983(昭和58)年7月12日:仙台地裁にて再審開始
(6)1984(昭和59)年7月11日:仙台地裁にて無罪判決
(7)1984(昭和59)年7月:検察が期限までに控訴断念・無罪確定
---------------------
■刑事補償金:7千5百16万8千円を支払い済み
---------------------
■国家賠償訴訟
(1)斎藤氏ご本人と母親が提訴/補償金:1億4千3百万円を請求
※裁判費用を借り入れしていた為、刑事補償金はその返済に充てられている
(2)1991(平成3)年7月31日:仙台地裁にて請求棄却
(3)2000(平成12)年3月16日:仙台高裁にて控訴棄却
(4)2001(平成13)年12月20日:最高裁が上告棄却
(5)刑事裁判で違法と認定された内容について民事裁判では合法と判断
(6)長い拘束期間の為に無年金となった晩年の斎藤氏は、止むを得ず生活保護を受給
※国家賠償法による補償金請求:「公務員の不法行為」立証が必須となる為勝訴は難しいとされる


------------------------------------------
<4>島田事件(幼女誘拐殺人)
■冤罪が認められた死刑囚:赤堀政夫(あかほり・まさお)
※2024(令和6)年2月22日没(享年94歳)
※逮捕時:25歳~無罪確定:59歳(拘束期間:約34年8ヶ月)
(1)1954(昭和29)年3月10日:事件発生(静岡県島田市/遺体発見:13日)
(2)1954(昭和29)年5月24日:岐阜県内で赤堀氏逮捕(※)
(3)1960(昭和35)年12月5日:最高裁が上告棄却・死刑確定
(4)1961(昭和36)年8月17日~再審請求申立
※第1次~第3次請求:すべて棄却
(5)1969(昭和44)年5月9日:第4次再審請求申立
(6)1977(昭和52)年3月11日:静岡地裁にて棄却⇒3月14日即時抗告
(7)1983(昭和58)年5月23日:東京高裁にて静岡地裁の棄却決定を取り消し・差し戻し
(8)1986(昭和61)年5月30日:静岡地裁にて再審開始決定
(9)1987(昭和62)年3月25日:東京高裁にて静岡地検の即時抗告棄却・再審開始確定
(10)1987(昭和62)年10月19日:再審開始
(11)1989(平成元)年1月31日:静岡地裁にて無罪判決
(12)1989(平成元)年2月10日:検察が控訴断念・無罪確定
---------------------
■刑事補償金:1億1千9百7万9,200円を支払い済み
赤堀弁護団は、刑事補償法が定める日次の最高額を請求申し立て。静岡地裁もこれを認めて、請求された満額の支払いを決定。4件の死刑囚再審無罪事件中、最高額となった。
1)拘束された日数:12,668日×9,400円(法令で定められた当時の日次最高額/現在:12,500円)
2)拘束された期間:1954(昭和29)年5月28日(別件逮捕拘留)~1989(平成元)年1月31日(無罪判決)まで
---------------------
3)恣意的な別件逮捕(※):岐阜県内の検問で2人連れの浮浪者に対する職質が行われ、2名のうち捜査対象リスト(刑余(前科)者・変質者・浮浪者・精神障害者・被差別部落民など2百数十名)に含まれていた赤堀氏を窃盗の別件で逮捕拘留。
4)赤堀氏には軽度の知能障害と精神病歴に加えて、自殺未遂と窃盗の前歴が二回づつあり、捜査陣は「犯人に違いない」との心証を抱く。
※1回目の窃盗:少年院送致,2回目:服役/1953(昭和28)年7月に出所/定職に就かずホームレス状態だった
---------------------
■乏しい物証,杜撰な捜査と異常な取調べ
1)逮捕の経緯と濡れ衣を着せられた赤堀氏の経歴も含めて、当初より「赤堀氏の犯行ありき」で捜査が進められた。
2)凶器とされる石以外に物証らしい物証は無く、本件においても殴る蹴るに始まり、捜査陣が作り上げた犯行の流れを、複数の捜査員が演じて見せた上自白を強要。それでも無実を訴え続ける赤堀氏を複数の捜査員が押さえつけて身体の自由を奪い、捜査員の1人が万年筆を握らせ、手首を取って強引に調書を書かせて拇印を押させるなど、もはや取調べとは言えない、常軌を逸した供述調書の作成が行われている。
---------------------
3)法医鑑定に基づく遺体検案書が示す殺害の流れ:「頸部絞扼(こうやく:手で首を絞めて圧迫:気を失わせた)⇒陰部への加傷⇒胸の強打」と説明。鑑定を行った鈴木完夫医師(静岡県警司法鑑定医)は、性器の外傷について「性的暴行の証明までは困難」とし、直接的な死因と結論付けた胸の強打についても「凶器は不明」とした。
4)自白調書に基づく殺害手順:「性的暴行⇒胸の強打⇒絞殺」
※不一致
---------------------
5)幼女連れ去り時の目撃情報(複数):スーツとネクタイを着用した若い男(髪も7-3分け)を複数の近隣住民が目撃。ホームレス状態の赤堀氏とはまるで違っていたにもかかわらず、上記捜査対象リストの中に合致する者が見当たらず(そもそもの絞り込みが間違い)、赤堀氏の逮捕後、捜査陣は目撃情報を黙殺。
---------------------
6)精神鑑定における自白剤の使用:鑑定医同席の下、捜査員(警察)の質問を受ける。赤堀氏は取調べ時と同様無罪を主張。すると催眠・鎮静薬のイソミタール(赤堀氏による)を注射されたという。捜査員は調書を見ながら聴取を継続したが、赤堀氏は「薬のせいで朦朧としていたので、何を喋ったかも判然としない」と述べている。
7)遺体検案書と異なる再鑑定:公判中に行われた再鑑定で、地裁の依頼を受けた古畑種基東大教授(法医学)が、殺害手順について、自白調書と同じ「性的暴行⇒胸の強打⇒頸部絞扼(こうやく)」の鑑定結果を提出。火葬された後でご遺体の検案は不可能=現場写真と供述調書のみによる鑑定だったが、供述調書の正当性を裏付けすることになった。
---------------------
8)再審請求時の遺体鑑定書(鈴木医師)と再鑑定(古畑教授)の調査:弁護団はいわゆる「古畑鑑定」の信用性に疑問を抱き続けていたが、第4次再審請求に際して、3名の法医学者に鑑定書の調査をあらためて依頼。3名とも「古畑鑑定」を否定する調査結果を報告したが、静岡地裁は「自白を含む供述調書重視」の姿勢を固持。4度目の再審請求も棄却した。
---------------------
■凶器の石を巡る捏造の判明
1)確たる物証が皆無に近い本事件では、「自白によって凶器の石を発見した」とする供述調書が有罪判決の決め手(犯人しか知り得ない秘密の暴露)となり、最高裁が被告側の上告を棄却(死刑確定)する際に依拠したのも、「凶器の石の所在を明らかにした自白」と「古畑鑑定」だった。
2)ところが、第4次再審請求の是非を争う抗告審において、検察が取調請求した新聞記者が、「3月14日頃(遺体発見の翌日)、凶器の石を島田警察署で見た」と供述。
※赤堀氏の逮捕は5月24日。取調べは島田署に移送後実施。
3)調書に記載されたこの供述により、警察による捏造が発覚。「秘密の暴露」が根底から覆り、東京高裁は静岡地裁への差し戻しを決定(1983(昭和58)年5月)。
4)差し戻し審を経て、静岡地裁は再審開始と死刑の執行停止を決定(1986(昭和61)年5月)。
5)有罪立証の最大の拠り所を失ったにもかかわらず、静岡地検は再審開始を不服として即時抗告。
6)東京高裁が検察の抗告を棄却/再審開始確定(1987(昭和62)年3月)。
---------------------
■杜撰な捜査と違法な取調べを主導した”県警のエース”
「島田事件」の捜査指揮に当たったのが、300回を超える表彰を受けて名刑事の誉れも高い、県警本部強力犯係の主任だった紅林麻雄(くればやし・あさお)警部補である。詳しくは後述するが、静岡県下で発生した複数の冤罪事件を主導した人物で、「袴田事件」発生時には亡くなっていた(責任を追及され辞職)が、捜査を指揮する県警本部刑事の多くは紅林の部下だった者たちで、暴力的かつ違法な捜査手法が繰り返される原因となった。

KO負けのヴェナードが脳出血(本人は再起を明言) /本命不在が続くフェザー級戦線 - L・A・ロペス vs A・レオ レビュー 5 -

カテゴリ:
■8月10日/ティングリー・コロシアム,ニューメキシコ州アルバカーキ/IBF世界フェザー級タイトルマッチ12回戦
IBF11位/元WBO J・フェザー級王者 アンジェロ・レオ(米) KO10R 王者 ルイス・アルベルト・ロペス(メキシコ)



■フルトンに完敗・・・122ポンドでの復活に見切り

そして翌2021年の年明け早々、武漢ウィルスの感染症から回復したフルトンが満を持してレオにアタック。東部の要所フィラデルフィアの伝統を継承する”クール・ボーイ(Cool Boy Steph:フルトンのニックネーム)”は、秀逸なディフェンス・テクニックに加えて、レオの活路となる筈の接近戦でも容易に優位を譲らず、大差のユナニマウス・ディシジョンでゴールテープを切る。

公称されている身長は1センチしか違わない(フルトン:169/レオ:168)のに、計量の時点で明らかにフルトンが大きい。海外のボクサー(マネージャー)は、1インチ程度は平気でサバを読むことが多く、レオもその例に含まれるのかもと推察。そしてフルトンの申告は、案外正確なのかもしれないなと感じた。

当日のリング上で向かい合った両者を見比べると、少なく見積もっても一回りは違う。いかにも黒人らしい、柔らかく上質な筋肉をまとった厚みのある上半身に、スラリと伸びる長く細い下肢。どちらかと言えばズン胴で、東洋人に近い体型のレオが可哀そうになるくらい、フルトンは完璧なアスリートに見える。


レオも頑張って内懐に潜り込み、果敢にコンビネーションを繰り出してはいたが、クール・ボーイの本領とも言うべき、クリンチワーク込みの老獪なディフェンスに絡め取られるだけでなく、フィジカルの違いにも吸収されて、効果の大部分を殺がれてしまう。

まともに貰っているように見えるパンチでも、ほとんど効いていない。素早い見切りと反応が実現する絶妙なスリップ&ウィーブを軸に、上体を僅かに傾けて相手のパンチを流し、必要に応じて使う大きめのダックとボブにステップワークを組み合わせる。

ハイリスクな至近距離では、クリンチ&ホールドによる回避がメインにはなるが、堅実なブロック&カバーもサボらない。一流のプロが操るディフェンス・ワークの妙・・・これは安直にまとめ過ぎで、「言うは易し行うは難し」を象徴する技術&ハイ・センスと言い換えておく。

◎試合映像:フルトン 判定12R(3-0) レオ
2021年1月23日/モヒガンサン・カジノ(コネチカット州アンキャンスビル)
オフィシャル・スコア:109-119×2,110-118×1
WBO世界J・フェザー級タイトルマッチ12回戦

※フルファイト(一部省略・抜粋)
https://www.youtube.com/watch?v=yWW0J8yPxIg

◎フルトン戦の前日計量


フルトンに完封を許し、唯一にして初の敗北を喫したレオは、5ヶ月開けて同じウェイトで再起。ルイス・ネリーといい勝負をやってのけたメキシコの中堅ローカル・トップ,アーロン・アラメダに粘られ、スコアが示す通り苦しい2-0判定勝ち。

◎試合映像:レオ 判定10R(2-0) アーロン・アラメダ(メキシコ)
2021年6月19日/トヨタ・センター(テキサス州ヒューストン)
オフィシャル・スコア:98-92,96-94,95-95
ref: Gregorio Alvarez Jesse Reyes Randy Russell Eva Zaragoza
S・バンタム級10回戦(レオ:122ポンド/アラメダ:123.5ポンド)
※フルファイト
https://www.youtube.com/watch?v=ZlGcFJR4Nuc

◎アラメダ戦の前日計量


フルトンとアラメダの2試合に共通していたのが、明白なサイズのディス・アドバンテージ。想像以上にフィジカルの違いを実感させられたフルトン戦に続き、公称168センチのレオは、170センチ(Boxrec現在:168)のアラメダと比べても一回り小さく映った。

さらにもう1つ、自分より大きな相手に対して真っ正直に打ち合いを挑み過ぎる。出入り(はいり)のボクシングなど、ハナからほとんど頭に無い。技術戦になったらおよそ勝ち目のないフルトンに対して、速攻突撃するのはまだわかる。

例えば王座統一を懸けてフルトン敗れるダニエル・ローマン(2022年4月)だが、なまじボクシングが出来るがゆえに、駆け引きに応じて中途半端にお見合いの時間を増やし、クール・ボーイの土俵でアリ地獄にハマり込んでしまった。

レオはジャブもフェイントもそこそこに、一気に距離を潰して回転の速さに注力した連打を振るう。放っておいてもフルトンがクリンチするから、ブレイクを待って同じやり方をリピートする。これはこれで、立派な作戦ではあった。

ただし、中に入って密着した後もフルトンに堅く守られ、自信を持っていた強打のコンビネーションもフィジカルの差で中和されてしまい、目論みが完全に外れてしまったのが最大の誤算。


アラメダについては、リミット丁度を計測して秤を降りたレオに対して、123.5ポンドで計量したアラメダとのウェイト・ハンディを考慮する必要はある。計量時点で1.5ポンドだった乖離が、リカバリーを経てどこまで拡がっていたのか。

メキシコの中堅どころは、例外なく攻防の基本をしっかり叩き込まれていて、タフでしぶとく簡単に試合を諦めない。侮ると痛い目に遭う。とは言っても、フルトンほどの上手さがアラメダにある筈もなく、丁寧な出入り(はいり)からの波状攻撃を選択すべきだったと今でも思う。

ステップをまったく踏まない訳ではないが、短い間を置く為に使うのみ。サイドからの揺さぶりは皆無と表して良く、細かくフェイントを入れながらタイミングと角度に変化を付ける工夫も見られない。

結局、正面に立ち続けて打ち合いを仕掛ける以外にやりようがなく、そうなるとレオの守りには小さからぬ綻びが生じる。ディスタンスの長短にかかわらず、アラメダ(サウスポー)の左を貰って右眼をブラック・アイにされるなど、いい場面を作り切れなかった。

Leo_Black_Eye

9歳の時から恩師チャベスと父ミゲルの指導を受け、ジュニア&ユース限定ながらもニューメキシコのローカル・トーナメントで好成績を残したレオは、好戦的でありながらも、相応に脚も使って無駄に打たせ(れ)ない、伝統的なメキシカン・スタイルを基本にする。

本来なら青タンになるほど打たれることはないし、フルトンにもここまで酷くはやられなかった。バランス&柔軟性を優先重視するフルトンは、そもそも踏ん張って打たないのに対して、ある程度の力みは仕方がないと割り切って強振するアラメダとの違いが、レオの顔の腫れになって現れた。

「勝ったんだからいいじゃないか。」

そうしたご指摘もあろうかと思う。しかし、これだけ消耗の激しい戦い方をしていたら、蓄積したダメージの影響で早晩引退に追い込まれかねない。何より心配されるのは眼疾だが、ロペスと同じ悲劇も当然懸念される。

幸運に恵まれ無事に現役を終えてホっと一息ついた後、重大な健康被害に苦しむケースも皆無ではない。

20世紀のトップボクサーたちは、その多くが打たせずに打つ上手いイン・ファイトをこなしていた。数が少なくなる一方の現代のファイターは、例外なくディフェンスが粗くなっている。無駄に打たれ過ぎていい事は1つもない。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■長いレイ・オフと転級・・・新たな環境で再出発

王座転落後に生じた長い中断は、直接的にはパンデミックによるものだが、イベントを手掛けるプロモーションの対応のバラつきとも無縁ではなかった。

トップランクはラスベガスのMGMグランドの協力を得て、5千名収容のボールルーム内に小さな無観客用の会場(数百名規模)を準備して興行を継続。我らが井上尚弥も、ボブ・アラムが「The Bubble」と命名したボクシング専門の小ホールに馳せ参じて、マイケル・ダスマリナスを強烈なボディブローで一蹴。

1万人超の大観衆を前に晴れのラスベガス・デビューとはならなかったが、ESPNの生配信を81万8千人(ニールセンが公表したアベレージ/瞬間最高値も同じ)が視聴。同じく5月にESPNが配信したジョシュ・テーラー vs ホセ・ラミレスのS・ライト級統一戦が記録した130万人(平均/第1位)に次ぐ堂々の第2位で、同日ヒューストンのトヨタ・センターで行われたジャーモール・チャーロ vs ファン・M・モンティエル戦(有観客)の33万3千(平均/瞬間最高:37万9千)を圧倒した。

マッチルームのボクシング部門を率いるエディ・ハーンも、ロンドン北部ブレントウッド(ウェンブリー・スタジアムとアリーナが有名)にある広大な自宅敷地内に、無観客を前提にした屋外リングを仮設。「HQガーデン」と名付けて、2020年8月に4回、2021年7月~8月にかけて3回の計7回興行を打っている。


メイウェザー一家はと言うと、予定していた興行を原則すべて中止にして、相当数の支配下選手を放逐する現実的な手段を講じた。レオも契約を打ち切られた中の1人だった。

「焦りはあった。この先どうなるのかって不安にもなった。でも、世界中のありとあらゆる人たちが、出口の見えない状況で苦しんでいる。そこはもう割り切るしかない。コンディションの維持に集中するしかなかった。」

天は自ら助くる者を助く。捨てる神あれば拾う神ありで、フロリダで成功した実業家ゲイリー(ギャリー,ガリー)・ジョーンズから声がかかる。

Garry Jones 2021-04
※ゲイリー・ジョーンズ(2021年4月)

フロリダのゲイリー・ジョーンズと言えば、2011年から12年にかけて、アクエンティ・スポーツ(Acquinity Sports)という興行&マネージメント企業のCEOに収まり、ボクシング界に参入した人物である。

自前の配信サービスも視野に入れて、新たなWEBサービスの開発と提供にも熱心に取り組んでいたのだが、アドレスを取得したユーザーに対して、無料のギフトカードを添付した大量のスパムメールを送りつけた上に、架空請求を目的とした詐欺サイトに誘導した嫌疑をかけられ、FTC(Federal Trada Commission/連邦取引委員会:米国の公取)から告発されてしまう。

対象となったのは、アクエンティ・スポーツを含む詐欺行為に関連した3つの企業で、総額1千万ドルの罰金を科せられた。ジョーンズは興行&マネージメント会社を休眠させると、以前から口説いていたマイク・タイソンを遂に担ぎ出し、「アイアン・マイク・プロダクションズ(新しいプロモーション)」を立ち上げる。

会社名義の口座と金庫はスッカラカンになったが、引き継ぐことができた人的資源(実働部隊)を現場で指揮していたのは、2008年頃から同じフロリダを地盤に活動していたヘンリー・リヴァルタというプロモーターで、ジョーンズとリヴァルタは罪に問われずに済んだらしい。

Team Iron_Mike
※左から:マイク・タイソン,ヘンリー・リヴァルタ,ゲイリー・ジョーンズ

悪質極まる犯罪行為に一切関わっていなかったのか、あるいはジョーンズとアクエンティ・スポーツも騙された側だったのか。この辺りは時間の都合で詳しく調べることができず、つまびらかな経緯と正確な結末についてはよくわからない。

プロモーターとボクシング・ビジネスをまったく信用していないタイソンを、よくもまあ引っ張り出せたものだと感心するが、その一方で「どうしてわざわざタイソンと・・・」と間逆の声が多数派だったとも記憶する。

ジョーンズによれば、各地で開催したプレ・イベントでのタイソンは、遅刻やすっぽかしも無くきちんと出席して、サイン会でもファンが最後の1人になるまで丁寧に対応した上、舞台裏で汗を流すスタッフへの気遣いを忘れず、「事前の心配事はすべて杞憂だった。マイクは常識をわきまえた真っ当なビジネスマンだ」と満点の評価を述べていたが、やはりと言うべきか、タイソンとジョーンズはすぐにソリが合わなくなり、程なくして活動停止に追い込まれた。


折りしも米国ボクシング界は、オスカー・デラ・ホーヤの右腕リチャード・シェーファーの造反と主力選手の大量離脱で騒然としていた。中核を担うウェルター級のランカーを始めとする数十名規模を受け入れたのが、メイウェザーのマネージメントで業界に隠然たる影響力を行使するようになり、影の大物と呼ばれていたアル・ヘイモン。

どの選手もゴールデン・ボーイ・プロモーションズ(以下GBP)との契約満了に合わせて、順次PBCとの複数年契約を結んで行く。法的には何1つ問題はないが、あらかじめこの時を見据えて、母国スイスの一流銀行家だったシェーファーが、用意周到に計画した前代未聞の大規模な引き抜き工作である。

その為シェーファーは、あらかじめ目を付けた主力級を、1人残らずアル・ヘイモンとのマネージメント契約にサインさせていた。

飛ぶ鳥を落とすかのごとく、数年の間に全米最大規模に急成長したGBPは、一気に経営危機まで囁かれるなど窮地に陥る。急拡大したヘイモン一派に対抗する為、トップランクが一肌脱ぐ。パッキャオとドネアの争奪戦を繰り広げるなど、訴訟を繰り返して冷戦と呼ばれるほど対立が激化していたデラ・ホーヤとボブ・アラムが、急転直タッグを組み共闘路線に転換する。

「アラム+デラ・ホーヤ連合軍 vs ヘイモン一派」の抗争勃発は、タイソンとジョーンズの内輪揉めをいとも容易く吹き飛ばし、ジョーンズは完全に蚊帳の外へと追いやられた。


時を同じくして音楽業界から参入して来た50centは、ビジネス・パートナーとして信頼していた”マブダチ”のフロイド・メイウェザーと仲違いし、自らのセックス・スキャンダルが原因で自己破産。具体的に動き出す前に急停止してしまい、音楽ビジネスに精を出す必要に迫られた。

ラッパーとして50cent以上の成功を手にした他、スポーツ・バーのプロデュースやファッション・デザインにも手を伸ばし、ビヨンセのパートナーとなり、NBAとNFLを中心にしたスポーツ・マネージメントでも大きな成果を残したジェイ・Zも、ロック・ネイションの名前を冠したボクシング・プロモーションを立ち上げたが、カネロ vs ミゲル・コット,アンドレ・ウォード vs セルゲイ・コヴァレフ第1戦,ロマチェンコ vs リゴンドウ戦を共催した以外に目ぼしいイベントが無く、2017年以降活動休止状態となり、武漢ウィルス禍を契機にして、2020年にボクシング興行から撤退。

以前から噂が出ては立ち消えを繰り返してはいたものの、2大ケーブル局のHBO(2018年末)とShowtime(2023年末)が遂にボクシング中継から完全に手を引き、カネロとの超大型契約で全世界を驚かせたDAZNも、パンデミックの影響が大きかったとは言え、ボクシングの配信は必ずしも堅調とは言い難い。

アル・ヘイモン率いるPBC(Premier Boxing Champions)は、Showtimeの中継終了に伴い、amazon primeとの複数年契約を発表。トップランク=ESPN,GBP・マッチルーム=DAZNという具合に、一応の棲み分けは出来ている。

時を同じくして、音楽業界から成功した2人のラッパー,50centとジェイ・Zがボクシング興行に手を伸ばしたが、便りにしていた”マブダチ”のメイウェザーと仲違いした上に、自らのセックス・スキャンダルの追い討ちが重なり、本格指導する前に解散。音楽ビジネスの世界に戻って行った。

ジェイ・Zが投資したロックネイション・スポーツは、アンドレ・ウォード,ミゲル・コット,ギジェルモ・リゴンドウらを獲得してそれなりに成果を残すことできたものの、2017年以降事実上の休止状態となり、武漢ウィルス禍の被害が本格的に拡大した2020年に、これ幸い(?)とボクシング界からの完全撤退を決定。

ただしこちらは、スポーツマネージメント参入の最大の動機になったNBAとMLB、NFL,MLS(デヴィッド・ベッカムの加入で遂に全米の認知を得たサッカー)にラグビーを加えた5つのメジャー競技で、総勢100名を超える選手をハンドリング中。スポーツ・バーのプロデュースやファッション・デザインにも才能を発揮するジェイ・Zの眼には、ビジネスとしてのボクシングは将来性と魅力に乏しい、典型的な斜陽産業と映ったらしく、投資の回収は難しいとの結論に至った。

アル・ヘイモンも80年代に音楽プロデューサーとして一家を成した人で、エントランス(入場)のBGMや演出等に関する様々な相談を受けたのが、ボクシング興行に関心を持つきっかけだったらしい。

HBOで長く副社長を務めたケリー・デイヴィスも音楽業界からの転入組みで、芸能界とボクシング界の腐れ縁は、洋の東西と時代の別を問わない。


こうして、どちらかと言えば、先行きについて明るい話題がほとんど聞かれない2019年~2021年にかけて、ヘンリー・リヴァルタとゲイリー・ジョーンズがボクシング界に復帰してきた。

先に行動を開始したのはリヴァルタで、自身の名前を冠した興行会社(Rivalta Boxing)を興し、フロリダ州ACのライセンス認可を受けて、2019年3月から興行を再開。

フロリダ州内にオフィスを置くUSAテレムンド(スペイン語の配信プラットフォーム)や、「TikTok」の対抗馬として発足し、「タイソン vs ロイ・ジョーンズ」の実現に一役買ったトリラーTV(Triller TV)で配信も行ったが、パンデミックの襲来と時期が重なり、昨年までは年1回ペースの開催に止まっている。


片やジョーンズだが、とてつもない初期投資を行い、万全の態勢を敷いてのリスタート。ハリウッドから映像製作のプロフェッショナルをプロダクションごと買い取り、「ProBox TV」と名付けた配信プラットフォームをiOSとスマホ向けのアプリ込みで開発しただけでなく、ニュースサイトとして「Boxing Scene」を買収。

公式サイトと公式SNS、youtubeの公式チャンネルの準備はもとより、配信のメイン解説には、アナリストとして一定の評価を確立したポーリー・マリナッジ(140ポンドの元王者)を配して、2021年5月からライヴ配信(興行)をスタートさせた。

フロリダ出身のロイ・ジョーンズとアントニオ・ターバー(現役時代はライバル)、全米のボクシング興行を支える集客基盤に成長したヒスパニック(メキシコ)系コミュニティの顔としてファン・マヌエル・マルケスを招聘。解説に華を添えつつ、サブスクの登録ユーザー獲得にまい進(月額1.99ドルに価格設定)。



肝心要のライヴ配信プログラムは、「Contenders(コンテンダーズ)」と銘打ったシリーズを柱に、プロスペクトの発掘を目的にした「Future Stars(フューチャー・スターズ)」と題したイベントに、タイトルマッチとビッグ・ファイトを単発で打つ標準的な構成。

パンデミックがようやく落ち着きを見せ始めた2022年以降、ほぼ毎月1回の配信(興行も開催)を続けて、今年の7月以降は月2回ペースに拡大。ライヴ配信済みのイベントはアーカイヴとして残し、youtube公式チャンネルと公式サイトの両方(当然アプリも可)で無料視聴できる。


フロリダとも縁の深いプエルトリコ,ドミニカの選手を手掛けるミゲル・コットのプロモーションと正式に提携した他、ESPN(トップランク)とDAZN(マッチルーム&GBP),amazon prime(PBC)とも積極的に協調を図り、プレス・カンファレンスと計量,興行全体のハイライト限定ではあるが、カネロ vs バーランガ,ジャーボンティ・ディヴィス vs フランク・マーティンなど、わざわざ放映権を買って、上乗せ無しの月額1.99ドルの範囲内で無料公開する大判振る舞い。

ジムでの様子を含む舞台裏を捉えたドキュメンタリーなど、先行するESPN,DAZN,amazon primeに引けを取らないコンテンツ製作にも注力。


※業務提携の発表会見(2022年7月20日)/左から:ミゲル・コット,ファン・M・マルケス,エクトル・ソト(ミゲル・コット・プロモーションズ副社長)


今はとにかくコンテンツの充実に全振りしていて、コットも自ら手掛ける興行の放映権を提供するとの内容だった。従って、現在ProBoxが支配下選手として完全に掌握しているボクサーは、「Future Stars(フューチャー・スターズ)」の中軸になる若手数名のみのようだ。

メイン・コンテンツの「Contenders(コンテンダーズ)」は、月1~2回の定期放送「Wednesday Night Fights」と、不定期の「Live on ProboxTV(単発のタイトルマッチ)」の2本立てになっていて、ニコラス・ウォルタース,ジョセフ・アドルノ,サリヴァン・バレラらのオールドタイマーを起用。

新興のプロモーションには定石とも言うべき手法だが、彼らの全員と直接契約を結んだのかどうかはよくわからない。折角獲得したアンジェロ・レオを、敢えて複数試合契約を交わしてトップランクに任せる現実的な方法を採った。既存プロモーターとの共同保有を基本にしているように見受ける。

ヴェナード・ロペス vs レオのタイトルマッチは、ESPNから権利を買うことができず、「ProBox TV」での配信は出来なかった。レオが安定政権を築く公算は、ただ今のところは希少と言わざるを得ない。今後予定される防衛戦の配信については、今一度トップランクを通じてESPNと話し合うつもりではいるだろうが、望み通りの回答を引き出すのは難しいだろう。

トップランクとの契約満了まで持たず、レオが丸腰になって戻って来ることになっても、それでもジョーンズはマイナスとは考えていない筈だ。

Leminoが配信した井上尚弥の試合映像(日本国内開催/フルファイト)が、トップランク公式チャンネルのアーカイヴに載るまで1年かかっている。そこまで待たされることは無いと思いたいが、ESPNが配信するレオの試合映像もいずれOKが出て、ProBox TVのアーカイヴに載る可能性はあると思う。

ちなみに「Wednesday Night Fights」のネーミングは、ESPNの長寿看板番組だった「Friday Night Fights」に由来するが、大元を辿ると、1948年から1960年までのおよそ12年間、CBSとABCが中継を行ったボクシング番組の名称そのもので、筋金入りのマニアたちの心理をくすぐる効果も狙ったのは明々白々。


サブスクの登録ユーザーが増えて、経営が軌道に乗るまでの間は、若くてバリバリに元気なチャンピオンとランカークラスの獲得(直接保有とプロモート)はお預けといったところか。という訳で、今後も勝ち続ける前提にはなるが、レオのプロモートは引き続きトップランクが仕切る。


※Part 6(Final Chapter)へ


◎ロペス(30歳)/前日計量:125.6ポンド
IBFフェザー級王者(V2)
戦績:33戦30勝(17KO)3敗
アマ戦績:6勝4敗
身長:163センチ,リーチ:169センチ
好戦的な右ボクサーファイター


◎レオ(30歳)/前日計量:125.6ポンド
戦績:26戦25勝(12KO)1敗
アマ通算:65勝10敗
ニューメキシコ州ジュニア・ゴールデン・グローブス,シルバー・グローブス優勝
※複数回のチャンピオンとのことだが階級と年度は不明
身長:168センチ,リーチ:174(175)センチ
※Boxrec記載の身体データ修正(リーチ/カッコ内:以前の数値)
右ボクサーファイター


◎前日計量


◎ファイナル・プレス・カンファレンス
Venado Lopez vs Angelo Leo | WEIGH-IN(フル映像)
2024年8月9日/Top Rank公式
https://www.youtube.com/watch?v=QA_KuTtxHcA


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■オフィシャル

主審:アーニー・シェリフ(米/ペンシルベニア州)

副審:1-2でレオを支持(第9ラウンドまでの採点)
エステル・ロペス(米/ニューメキシコ州):85-86(レオ)
フェルナンド・ビラレアル(米/カリフォルニア州):85-86(レオ)
ザック・ヤング(米/カリフォルニア州):86-85(ロペス)

立会人(スーパーバイザー):レヴィ(リーヴァイ)・マルティネス(米/ニューメキシコ州/IBF執行役員)

■オフィシャル・スコアカード
offc_scorecard-S

※清書
offc_scorecard-CRN

※管理人KEI:85-86でレオ
keis_scorecard

◎パンチング・ステータス
■ヒット数(ボディ)/トータルパンチ数(ヒット率)
ロペス:142(28)/586(24.2%)
レオ:203(66)/487(41.7%)

■ジャブ:ヒット数/トータルパンチ数(ヒット率)
ロペス:26(3)/162(16%)
レオ:53(6)/137(38.7%)

■強打:ヒット数/トータルパンチ数(ヒット率)
ロペス:116(25)/424(27.4%)
レオ:150(60)/350(42.9%)

※compubox - Boxing Scene
https://www.boxingscene.com/compubox-punch-stats-angelo-leo-luis-alberto-lopez--185331

KO負けのヴェナードが脳出血(本人は再起を明言) /本命不在が続くフェザー級戦線 - L・A・ロペス vs A・レオ レビュー 4 -

カテゴリ:
■8月10日/ティングリー・コロシアム,ニューメキシコ州アルバカーキ/IBF世界フェザー級タイトルマッチ12回戦
IBF11位/元WBO J・フェザー級王者 アンジェロ・レオ(米) KO10R 王者 ルイス・アルベルト・ロペス(メキシコ)

Team Leo

快心の左フックで世界チャンピオンに返り咲き、2つ目の階級で息を吹き返したレオ。クラスNo.1と目され、7月までのリング誌階級別ランキングでも2位(1位はS・フェザー級初戦を待つリー・ウッド)に付けていたロペスに勝ち、8月末の更新で入れ替わりの2位に上昇はしたものの、絶対的な存在では有り得ない。

◎リング誌フェザー級ランキング(9月7日更新:8月31日更新時に同じ)
https://www.ringtv.com/ratings/?weightclass=283
C:空位
1位:リー・ウッド(英/元WBA王者)※
2位:アンジェロ・レオ(米/IBF王者)
3位:レイ・バルガス(メキシコ/WBC王者)
4位:ニック・ボール(英/WBA王者)
5位:ルイス・A・ロペス(メキシコ/前IBF王者)
6位:ラファエル・エスピノサ(メキシコ/WBO王者)
7位:ブランドン・フィゲロア(米/WBC暫定王者)
8位:レイモンド・フォード(米/前WBA王者)※
9位:ロベイシー・ラミレス(キューバ/前WBO王者)
10位:ジョシュ・ウォーリントン(英/元IBF王者)
※130ポンドへの転出を表明済みのウッドとフォードの名前が消えないのは、まだ新たな階級で戦っていない為。S・フェザー級での初陣を終えた時点で、リング誌のランキング・ボードはフェザー級での投票を止める。


チーフ・トレーナーとして今もコーナーを支え続ける実父ミゲル・レオによって、9歳の頃からボクシングを叩き込まれた親子鷹。父ミゲルが愛息アンジェロに託した当初の夢と希望は、サッカー選手としての成功だったという。

「El Chinito(中国系/小さい・幼い・可愛いのニュアンスを含む)」のニックネームは、父方の曽祖父が中国からの移民だったことに由来する。

アンジェロとミゲル:レオ親子

フットボールよりもボクシングに興味を示したアンジェロを、父ミゲルは地域のコミュニティ・センターへ連れて行き、そこで教えていたベテラン・コーチ,ルイス・チャベスにヘルプを依頼し、本格的な指導育成に取り掛かった。

77歳になるチャベスは、レオの一家と同じくメキシコ系の移民で、アルバカーキを代表するボクシング・ヒーロー,ジョニー・タピアと激しいライバル争いを繰り広げ、ホームタウンの人気を二分した”キッド・ダイナマイト”ことダニー・ロメロのチーム・メンバーだった他、キャリア最終盤のタピアを破ったフランキー・アーチュレッタやリー・モントーヤら、同地出身の有望株を鍛えた筋金入りのトレーナー。

レオにとっては、一般的に言われるトレーナー,セコンド(いつでも交代変更が可能なアシスタントやカットマン)ではなく、メンター的存在と表すべきだろう。


「世界チャンピオンになりたい。」

10歳になったばかりのアンジェロ少年に、「オリンピックのメダルとプロのチャンピオンベルト。欲しいのはどっちだい?」と優しく尋ねるチャベス。幼かったチニートは、キラキラと瞳を輝せて答えたという。

「ボクシングのプロとアマはまったく別の競技と考えるべきで、トレーニングの内容も自ずと変わる。だから私は最初に聞くんだ」と、チャベスは地元紙のインタビュー等で語っていた。

レオが実際に憧れていたアイドルは、ロベルト・デュラン,シュガー・レイ・レナード,マイケル・カルバハルにマルコ・アントニオ・バレラだったそうで、それでもレオはこの類の質問に対して、ダニー・ロメロを加えることをけっして忘れない。

team Leo
※チーム・レオ/左から:ルイス・チャベス/アンジェロ・レオ/ミゲル・レオ(実父/チーフ)/ジョナサン・バルゲイム(ベルゲイム,バルガメ,ベルガメ等々カナ表記は様々/アシスタント:MMA選手のコーチとして地元では有名らしい)


プロの世界王者を夢見て・・・とは言え、9~10歳の子供が上がるリングはアマチュアの幼年クラスに限られる。アメリカのアマは年齢(2歳ごと)ごとに細かくクラス分けされていて、それぞれの年齢クラスに合わせて専門の指導者が付くが、チャベスはアンジェロ少年を初めから「プロ仕様」で育てた。

ニューメキシコのローカル・トーナメントでまずまずの成績を残し、中学の卒業を機に父ミゲルの指示で、アルバカーキに比べて格段に軽量級の競技人口が豊富なカリフォルニアに移る。ロサンゼルスの高校に通いながら、シニアに進んでロンドン五輪出場を目指すも、全国規模のトーナメントで思ったように結果を残せず、2012年11月に18歳でプロデビュー。

代表チームに召集されなかったレオに大手プロモーションからのスカウトは無く、レストランでアルバイト(ホールや厨房の手伝い)をしながら、タピアと人生をともにしたテレサ夫人が代表を努めるタピアズ・プロモーションズ(Tapias Promotion)など、ニューメキシコのローカル・プロモーションが手掛ける興行で下積みを開始。

最初に下したチャベスの判断が適切だったのかどうか、この点は賛否色々あると思う。「アマチュアのスタイルで長くやり過ぎると、プロに進んだ後で苦労する」と考えるトレーナーは、王国アメリカでも案外少なくない。

ルールを含むプロとアマの競技実態の乖離が拡大し出すのは、ヘッドギアの着用が義務付けられた1984年のロサンゼルス大会(旧ソ連・共産圏諸国がボイコット:モスクワ五輪の報復措置)だった。

この大会を頂点にして、五輪と世界選手権でアメリカは急速に勝てなくなって行くが、体格と身体能力に恵まれた優秀な黒人の若者が4大スポーツや陸上などのメジャースポーツを目指せるようになり、基本的な人材不足,人材の枯渇が最大にして根源的な原因(特に重量級)ではある。

競技人口に占める優れた素質の現象に加えて、階級に関係なく最終的な目標をプロでの(経済的)成功に置く、米国に特に顕著な背景と風土の影響も無視できない。年を追うごとに苦しくなる状況にあってなお、まだまだ選手層が厚い中量級に比べて、もともと黒人と白人が少ない軽量級は、メキシコとプエルトリコを中心にしたヒスパニック系移民が選手の供給源として定着。

ヘビー級と中量級のスケールに遥か遠く及ばないのはしようがないにしても、アメリカン・ドリームへの欲求は常に高く、アマの国際ルールに特化したスタイルと指導に取り組むコーチと選手は、ロシアとキューバの2トップを頂く旧共産圏と欧州に比べれば、その割合(数)は限定的(少数派)と言わざるを得ない。

長い歴史と伝統を誇るナショナル・ゴールデン・グローブスと全米選手権(旧AAUトーナメント)、ナショナルPALの米国内3大トーナメントでの実績があれば、五輪と世界選手権に出られなくても、大きなプロモーションから好条件のスカウトが望める。

プロの世界王者を目指して練習を続けて、運良く代表チーム入りが叶い、大きな国際大会に派遣されて勝ち上がれなくても仕方がないと割り切れてしまう。


デビュー後に連勝を続けて、有力プロモーションの目に止まる場合も勿論あって、レオにもチャンスが訪れた。2016年の1年間、ルーツのメキシコ国内で3連勝(全KO)を飾った後、1年超のブランク期間中にメイウェザー・プロモーションズと正式に契約。

フロイド・メイウェザーとレオ

ただし、アマチュアで目立った戦果を持たないレオに、中継(配信)の枠に入るカードはそう簡単に用意されない。メイウェザー一家のジムがあるラスベガスに移らず、アルバカーキを拠点にし続けたことも、まったく影響が無かったとは言えないだろう。

2017年11月の6回戦から2019年5月の初10回戦まで、中継に含まれない完全な前座で7試合をこなすと、六島ジムと契約して2012年~18年まで日本で戦ったマーク・ジョン・ヤップ(比/元OPBFバンタム級王者)戦が、ようやくメイウェザー・プロモーションズの公式facebookで配信された(他にも2~3試合を同プロモーションの公式youtube等で不定期に配信)。

一般のローカル・ボクサーや海外から移住してきた無名選手と同じプロセスを経て、ヤップ戦から3ヶ月後の更新でWBOランキング入り(9月度月例:14位)。

続く10月の月例で、スティーブン・フルトンが8位に登場。3~7位の5人をすっ飛ばして、2位に上昇したアーノルド・ケガイ(ウクライナ)とのエリミネーターが用意される運びになった。

参戦8試合目にして、レオはようやくPBC(Premier Boxing Champions)の中継枠に入る。2度の世界挑戦経験を持つセサール・ファレスを11回TKOに下し、NABO(WBO直轄の北米王座)のベルトを獲得。この勝利により、翌2020年1月の月例でWBO1位に大躍進。

近い将来の王者と見込まれるホープに課せられた、正真正銘タフなテストマッチ。本場のリングでは(本来なら日本でもどの国でも)、避けて通る事のできないプロとしての通過儀礼であり、この関所を突破せずして次のステージは有り得ない。

◎試合映像:レオ TKO11R C・ファレス
2019年12月28日/ステート・ファーム・アリーナ(ジョージア州アトランタ)
オフィシャル・スコア:99-89,97-91,96-92
北米(NABO/WBO)J・フェザー級王座決定12回戦
※フルファイト
https://www.youtube.com/watch?v=zGfZbkJSQYo


ところが、1月25日にブルックリンの新名所バークレイズ・センター(N.Y.)でフルトンがケガイに圧勝(大差の3-0判定)。2月の月例更新に合わせて、指名挑戦権を獲得したフルトンが1位になり、レオは2位に後退する。

そしてパンデミックの急拡大に伴い、WBOは2020年3月~7月までランキングの更新を停止。武漢ウィルス禍による最大の被害国となったアメリカは、それでも州の独立性を重んじる国家体制は不変。経済の停滞に対する許容の度合いは、州ごとに対応がバラつく。禁忌とされた音楽とスポーツイベントも、無観客での開催を減速にしながらも、一定数の客を入れた開催を許可する州もあった。

厳しい制限下にあってなお、ボクシング興行にも少しづつ動きが出始め、WBOがフルトンとレオに承認済みの王座決定戦(S・フェザーへの階級アップを理由にエマニュエル・ナバレッテが放棄)が、自粛明けのPBC興行第1弾に組み込まれる。

ところが、本番直前のPCR検査でフルトンがCovid-19の陽性が判明。開催地コネチカット州出身のアマ・エリート,トラメイン・ウィリアムズ(19勝6KO1NC/アマ通算:97勝10敗)が急遽代役に呼ばれることに。


プロ入りに際してトップランクと5年の長期契約を結んだ小柄な黒人サウスポー(公称163センチ)は、2014年1月23日に参戦を予定していたMSG興行の2日前に、武装強盗に加わった疑いで逮捕収監され、無実を訴え続けたが有罪が確定。2年半の実刑に処された。

幼少期から指導を受けたコーチ、ブライアン・クラークら周囲の尽力とウィリアムズ本人の努力により、1年に短縮された刑期を終えて仮釈放されると、Jay-Z(著名なラッパー,音楽プロデューサー/ビヨンセのパートナー)が出資した新興プロモーション,ロック・ネイション・スポーツの傘下に迎えられ、キャリアをリスタート。

カリフォルニアの元プロスペクト.クリストファー・マーティン、大ベテランのメキシカン,へルマン・マレス、L・フライ級の元WBA暫定王者で、井岡一翔やミラン・メリンドと対戦した他、階級を上げてジェルウィン・アンカハスに挑戦したり、アストン・パリクテにも敗れたホセ・ロドリゲス(メキシコ)、ドミニカのローカル・トップ,イェニフェル・ビセンテらを破って復調。千載一遇のチャンスを得た。


ナバレッテの後継王者と目されていたのは無論フルトンで、2位のレオと6位のピンチヒッターへの期待値は正直なところ低かったが、サイズで上回るレオのプレスが利いて、待機型で駆け引き重視のウィリアムズに大差の3-0判定勝ち。宿願だった世界タイトルに辿り着く。

◎試合映像:レオ 判定12R(3-0) T・ウィリアムズ
2020年8月1日/モヒガンサン・カジノ(コネチカット州アンキャンスビル)
オフィシャル・スコア:118-110×2,117-111×1
WBO世界J・フェザー級王座決定12回戦

※フルファイト
https://www.youtube.com/watch?v=LEsN9diP8l8

ウィリアムズも地元ファンの声援を背に良く頑張ったが、「マイティ・ミゼット(The Mighty Midget)」の二つ名を、この時ほど重く辛く感じたことは無かったのではないか。その後もフェザーに留まっていたが、昨年4月の復帰2戦目で、オクラホマの黒人ホープ,イライジャ・ピアース(27歳/20勝16KO2敗)に10回0-3判定負け。

公称173センチのピアースはやはり大きく、レオ戦よりもさらに体格差が際立つ。ウィリアムズは二回りぐらい小さくて、身体負けが顕著だった。ただ、ピアースにも「おおっ!」と思わず感嘆せずにいられないパンチや手足の速さ,身のこなしなど、強く人目を惹き付ける特徴は見当たらず、地域王座の突破に四苦八苦するローカル・トップが精一杯か(失礼)。

世界に打って出ようというボクサーなら、ローカルレベルにおけるこの程度の体格差は、さほど苦労せずに克服しないと先はどんどん細り厳しくなる一方。日本がベルトを独占(あくまで今のところ)するバンタムに下げても、4強+1(天心)の攻略は極めて難しい。

115ポンドのS・フライ級まで絞ってコンディションの維持が可能なら、かなりの明るさで雲間から光明が射すと思う。それでもなお、黒い雲は完全に胡散無償しないだろう。

ピアース戦以降実戦から遠ざかっていたが、「Team Combat League(TCL:チーム・コンバット・リーグ)」という、全米各州コミッションが未承認(非公認)のボクシング興行に参戦。米本土でDaznの配信リストに載っているだけでなく、日本国内でも物好きなAbemaが食い付いているが、コミッション非公認の草興行であることに変わりはない。

そして、レコードブックに掲載されることのない戦いを選択したウィリアムズの身に、不測の事態が発生してしまった。この一件については、別記事にて後日あらためて触れる予定。


Part 5へ


◎ロペス(30歳)/前日計量:125.6ポンド
IBFフェザー級王者(V2)
戦績:33戦30勝(17KO)3敗
アマ戦績:6勝4敗
身長:163センチ,リーチ:169センチ
好戦的な右ボクサーファイター


◎レオ(30歳)/前日計量:125.6ポンド
戦績:26戦25勝(12KO)1敗
アマ通算:65勝10敗
ニューメキシコ州ジュニア・ゴールデン・グローブス,シルバー・グローブス優勝
※複数回のチャンピオンとのことだが階級と年度は不明
身長:168センチ,リーチ:174(175)センチ
※Boxrec記載の身体データ修正(リーチ/カッコ内:以前の数値)
右ボクサーファイター


◎前日計量


◎ファイナル・プレス・カンファレンス
Venado Lopez vs Angelo Leo | WEIGH-IN(フル映像)
2024年8月9日/Top Rank公式
https://www.youtube.com/watch?v=QA_KuTtxHcA


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■オフィシャル

主審:アーニー・シェリフ(米/ペンシルベニア州)

副審:1-2でレオを支持(第9ラウンドまでの採点)
エステル・ロペス(米/ニューメキシコ州):85-86(レオ)
フェルナンド・ビラレアル(米/カリフォルニア州):85-86(レオ)
ザック・ヤング(米/カリフォルニア州):86-85(ロペス)

立会人(スーパーバイザー):レヴィ(リーヴァイ)・マルティネス(米/ニューメキシコ州/IBF執行役員)

■オフィシャル・スコアカード
offc_scorecard-S

※清書
offc_scorecard-CRN

※管理人KEI:85-86でレオ
keis_scorecard

◎パンチング・ステータス
■ヒット数(ボディ)/トータルパンチ数(ヒット率)
ロペス:142(28)/586(24.2%)
レオ:203(66)/487(41.7%)

■ジャブ:ヒット数/トータルパンチ数(ヒット率)
ロペス:26(3)/162(16%)
レオ:53(6)/137(38.7%)

■強打:ヒット数/トータルパンチ数(ヒット率)
ロペス:116(25)/424(27.4%)
レオ:150(60)/350(42.9%)

※compubox - Boxing Scene
https://www.boxingscene.com/compubox-punch-stats-angelo-leo-luis-alberto-lopez--185331

”選ばれし者(The Chosen One)=噛み付き男” が ”王様カネロ(ステロイド男)” に竹槍で突撃? - カネロ vs バーランガ プレビュー -

カテゴリ:
■9月14日/T-モバイル・アリーナ,ラスベガス/WBA・WBC・WBO3団体統一世界S・ミドル級タイトルマッチ12回戦
統一王者 カネロ・アルバレス(メキシコ) vs WBA1位 エドガー・バーランガ(米)



「ああ、やっぱりそうなのか・・・」

昨年1月~2月にかけて、バーランガとマッチルームの契約が報じられた時、妙に腑に落ちた方も多くいらっしゃったのではないか。トップランクからの離反は規定の路線と見られていたので、落ち着く先が取り沙汰される状況だった。

バーランガ本人も「オスカー(デラ・ホーヤ)から直接連絡がきて驚いた」とか、「メイウェザー(プロモーションの代理人)がアプローチしてきた」など、SNSやインタビューに対して可能な範囲のリップサービスに余念がない。

実際に複数の打診があったのは確からしいが、階級(S・ミドル)を考えれば、現在進行形でカネロと良好な関係を保つエディ・ハーンが最右翼になるのは、半ば当然の結果と言える。

カネロと3試合の契約を結んだPBC(Premier Boxing Champions)は、懸案のデヴィッド・ベナビデス戦を巡って対立が表面化。ジャーメル・チャーロ(昨年9月/Showtime)とハイメ・ムンギア(今年5月/Amazon Prime)の2試合を持って提携を終了するとの風説も流れた。


もともとPBCとの3試合にベナビデスは含まれていなかったらしいが、カネロをリングに上げる為に必要な資金は巨額で、ファンの感心が最も高い”メキシカン・モンスター(El Monstro:ベナビデスのニックネーム)”との激突を、PBCとAmazonが熱心に打診するのもまた自然な流れ。

ドミトリー・ビヴォルに散々な目に遭い、2度目のL・ヘビー級挑戦に失敗したカネロは、三十代の半ばを迎えて衰えを実感し出したのか、マッチメイクは慎重無難の一途を辿るばかり。安全確実に稼げる相手にしか興味がない。

開花を待つムンギアのポテンシャルに疑いを差し挟む者は少ないだろうが、2020年にミドルに上げて以降、中堅どころとの5試合で満足の行くパフォーマンスを見せられず、何1つ結果を出さないままS・ミドルに上げて、デレヴィヤンチェンコとジョン・ライダーの2人とやったのは良い判断だったにしても、打倒カネロに期待を抱かせるには程遠かった。

”メイウェザー化”が止まるところをしらないカネロにとって、ムンギア以上に安全パイ(?)のバーランガは他の誰よりも打ってつけ。PBCとのラスト・ファイトに持って来いという訳で、円満に話が出来るハーンを通じて交渉は無事に妥結。王様カネロは、モンストゥルオの顔だけは見たくない。とにかくその一心なのだ。


という訳で、まずは直前のオッズ。

□主要ブックメイカーのオッズ
<1>BetMGM
カネロ:-1600(約1.06倍)
バーランガ:+600(7倍)

<2>betway
カネロ:-2000(1.05倍)
バーランガ:+900(10倍)

<3>ウィリアム・ヒル
カネロ:1/16(約1.06倍)
バーランガ:15/2(8.5倍)
ドロー:20/1(21倍)

<4>Sky Sports
カネロ:1/12(約1.08倍)
バーランガ:11/1(12倍)
ドロー:33/1(34倍)

ほとんど万馬券の扱いである。ムンギアでも概ね4~5倍(1.2 vs 4.5~5.5)だったから、身銭を切って賭ける人たちの見立てはやはり厳しい。バーランガに勝機があると考える者は、皆無に近いのが現実。

contract
※マッチルームとの契約書にサインをする様子(2023年1月23日)/左から:エドガー・シニア(実父/アシスタントとしてコーナーにも入る有名なステージ・パパ)/バーランガ/キース・コノリー(ビジネスの舵を取るチーム・マネージャー)


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

バーランガの登場は鮮烈だった。2016年4月のデビュー以来、16試合続いた初回KO勝ちのインパクトは絶大で、対戦相手のレベルはともかく、豪快かつ気持ちのいい倒しっぷりに、黙っていてもファンの注目が集まる。

ニューヨークのブルックリンで生を受けたバーランガは、名前が示す通りのヒスパニック系でプエルトリコに出自を持つ。

1930年代にバンタム級で一家を成したシクスト・エスコバル(プエルトリコ初の世界王者)に始まり、50~60年代のホセ・トーレスとカルロス・オルティス(カーロス・オーティズ)らの活躍によって、ニューヨークのボクシング興行におけるプエルトリコ移民の重要性は、西海岸と西部の確固とした集客基盤に成長したメキシコ系移民のコミュニティに優るとも劣らない。

とりわけ大切なのが、近代ボクシングの歴史そのものと言っても過言ではない、ニューヨークの殿堂マディソン・スクウェア・ガーデンをソールド・アウトにするスターボクサーの存在。

磐石のライト級王者としてMSGに君臨したカルロス・オルティスから、2人のウィルフレド(ゴメス&ベニテス/70年代)を経て、ヘクター・カマチョ,ティト・トリニダード(80~90年代)へと受け継がれたバトンは、ミゲル・コットの鉄拳を最後に継承者不在が続く。

ニューヨークとフロリダの大きなコミュニティだけでなく、全米各地で暮らすプエルトリカンの熱い視線は、否が応でもバーランガのハードヒットに注がれる。


そして大き過ぎる期待は、時により大きな失望を招く。2020年12月の17戦目で、メリーランド在住の大型黒人中堅選手に食い下がられ、快記録が途絶えてしまう(8回3-0判定勝ち)。続く18戦目は、念願の10ラウンズ。

気合を入れ直して臨んだが、第9ラウンドに初のノックダウンを奪われ、スコア自体に問題は無かったもののまもや判定勝ち。どんなに凄い強打者でも、対戦相手のレベルが上がるに連れて倒せなくなって行くものではあるが、それにしてもちょっと早過ぎやしないか。

◎試合映像:バーランガ 判定10R(3-0) マルセロ・コセレス(亜)
2021年10月9日/T-モバイル・アリーナ(ラスベガス)
オフィシャル・スコア:96-93×3
NABO S・ミドル級王座決定10回戦
※ダウンシーンを含むハイライト

※フルファイト
https://www.youtube.com/watch?v=u7IDcw59J-s

映像を見ればすぐにわかる通り、ノックアウトに執着するバーランガは、完全に効いていないコセレスに反撃する力が十分残っているにもかかわらず、ノーガードになって真正面から、思い切り大きな右を振るっている。逆襲のカウンターを誘っているようなものだ。

コセレス(対戦時:30勝16KO3敗1分け)にパンチが無さ過ぎたのか、バーランガのフィジカルが異常に頑丈過ぎるのか、あるいはその両方なのか。フィニッシュされずに済んで本当に良かったと思う。


名も無いローカル・ランカーと言えども、相応にプロの修羅場をくぐり抜けてきた中位~上位になると、馬力と勢いだけではし止め切れない猛者が、一定の割合で出張って来る。

ひと癖もふた癖もあるプロを相手に、何が何でも1ラウンドで決着する必要はさらさら無いが、世界のトップ戦線に出ても倒しまくろうと野望を燃やす若きプロスペクトなら、多少苦労をすることはあっても、中堅の負け役と対峙した時は、後半に行く手前辺りで終わらせないとまずい。

そしてこれもまた当たり前というか良くある話なのだが、当たるを幸い景気良く倒しまくるニューフェイスが、ラウンドが長引いた途端に攻防のキメの粗さを露呈して、何も出来なくなってしまう。バーランガはまさしくこの典型と表して良く、前々から指摘されていた身体の硬さも際立つ。

ハンド&パンチに目や肩その他使えるところは総動員して駆け引きを続け、捨てパンチも含めたジャブと細かいコンビネーション、抜け目無くボディも叩く上下の打ち分け等々、しっかりボクシングをしないと思わぬところで足下をすくわれる。


バーランガをハンドルしてきたトップランクは、一旦相手のレベルを落として再修業させるのかと思いきや、ハードルを上げてきた。ひょっとしたら、挽回を急ぐ(焦る)バーランガの側から出た要望の可能性もあるけれど、いずれにしても、本当に世界に打って出て輝けるタマなのかどうか、地金を見極める機会になった。

選ばれた試験台(踏み台)は、カナダの元ランカー,スティーブ・ロールス。2019年6月、やっと陽の目を見たカネロとの再戦に敗れて、無冠になったゴロフキンの復帰戦に抜擢され、4ラウンドで撃沈した38歳の黒人ボクサー(対戦当時)。

GGGとは164ポンドの契約だったが、今度はS・ミドル級リミットの168ポンド。トシは取ったが顕著な錆付きは見られず、世界選手権(2009年ミラノ/ミドル級)に出場して3回戦まで勝ち残ったアマ・エリート組み。83勝14敗の立派な戦績も残している。

7歳からボクシングを始めたバーランガも、162勝17敗(推定:自己申告)の戦果を誇るアマチュア経験者ではあるが、実績は米国内に止まり、なおかつジュニア・ユース限定。シニアの国内選手権を連覇した上、世界選手権に派遣されたロールスには及ばない。

バーランガに比べれば小さいけれど、サイズ的に大きな不満は無く(身長178センチ)、GGGに屈した後も、パンデミックが猛威を振るう中、2020年と2021年に1試合すつ消化。ブラジルとフィラデルフィアから調達した無名の白星配給役だったけれど、それぞれ4回と9回にストップして気を吐く。

Berlanga_SteveRolls

不惑を前にした11年選手に手を焼いたとしても、それ自体は止むを得ない。要は冷汗三斗の危ない姿を晒すことなく、最終的に圧倒できるのかできないのか。試されるのはそこになる。

パワーではっきり見劣りするロールスが、深刻なダメージ回避を第一に考えて、ひたすら専守防衛に閉じこもる可能性も低くない。そうなった場合に備えて、具体的な打開策となるプランBを用意できるのか。

実際にロールスは、ディフェンシブなスタイルを選択した。逃げ腰と言うほど露骨ではないが、まあ攻めづらく崩し難い。残念なことに、バーランガと彼のチームにプランBは存在せず、非常に言葉が悪くて申し訳ないが、”木偶の坊”の印象を強く残す。

リスクを冒そうとしないロールスに、みすみす3~4ラウンズを持って行かれてしまったのは、まったく工夫の無かったバーランガ本人もさることながら、ヘッド・トレーナーを筆頭にしたチームの責任(能力不足とまでは言わない)と指摘せざるを得ない。

◎試合映像:バーランガ 判定10R(3-0) スティーブ・ロールス(カナダ)
2022年3月19日/MSGシアター(N.Y.)
オフィシャル・スコア:97-93×2,96-94×1
NABO S・ミドル級タイトルマッチ12回戦(V1)
※フルファイト
https://www.youtube.com/watch?v=jsmH5QZjIAQ


さらに3ヶ月後の2022年6月、S・ミドル級時代のヒルベルト・ラミレスに挑戦して、判定まで持ち込んだコロンビアの大型選手,アレクシス・アングロと仕切り直しのテストマッチ第二弾。

ハッサン・エンダム・ヌジカム(仏)とともに、我らが村田諒太と2度相まみえたペドロ・ディアス(ナショナル・チームを率いたキューバ人コーチ)がチーフを勤めるアングロは、ロールスと同い年の十分過ぎる高齢ボクサーだが、ロールスのような柔軟性と機動力は無く距離も近い。

Berlanga_Angulo

ガードを高く保持して、ジャブを増やしたことそのものは悪くない。がしかし、直立したアップライトスタイルが後傾バランスを生じさせ、パンチに体重が乗っていかない。アングロが自分から前に出て来てくれるのに、バーランガはあっさり下がってしまう。相打ちを嫌う姿勢があからさまで、たまに強く振ってもおっかなびっくり。この有様では、プエルトリカンでなくてもガッカリである。

自らロープやコーナーを背負って守勢に回り、クリンチでパンチの交換を回避するシーンが目に付く。ちゃんとサイドに回り込んで中央に戻ることもあるが、打たれることを極端に怖がっているように見えてしまう。どこか故障でもしているんじゃないかと、余計な心配までする始末。


見せ場の少ないい10ラウンズを終えた直後に睨み合う一瞬があり、フェイス・オフ状態になってカっとなったバーランガが頭をぶつけに行く。「臆病者」とか「意気地無し」とか「それでもプロか」とか、アングロに何か言われたのかもしれないが、7ラウンドのひと悶着が原因なのは明らかで、むべなるかなというのが正直な感想。

そんなだから、フルマークに近い大差のスコアを聞いて腰を抜かしそうになった。幾らニューヨークの開催で、それもMSGのシアター(5千人収容の小ホール)だからと言っても、流石にそれは無い。

◎試合映像:バーランガ 判定10R(3-0) アレクシス・アングロ(コロンビア)
2022年6月11日/MSGシアター(N.Y.)
オフィシャル・スコア:99-91×2,98-92×1
NABO S・ミドル級タイトルマッチ10回戦(V2)
※フルファイト
https://www.youtube.com/watch?v=SOGGO-IQp4I


程度の悪い地元判定と割り切るしかないと思っていたところが、試合後事態は大きく動く。第7ラウンドにバーランガが噛み付こうとしていたと、アングロ陣営がニューヨーク州アスレチック・コミッション宛て正式に抗議を行う。

録画映像を確認したNYSACは、アングロの抗議を認めてバーランガに1万ドルの罰金と6ヶ月のサスペンドを命じる。

確かに7ラウンドの30秒を過ぎた頃、クリンチの直後にアングロが何かやられたようなポーズを取りつつ、主審に文句を言う場面があったが、主審は取り合わず、アングロも特にそれ以上怒る様子はなく、バーランガとグローブタッチして再開に応じた。

ラウンド終了後、ESPNが問題の場面をスロー・リプレイしてくれたが、タイソンにやられた時のホリフィールドとは違ってことさら痛がってはいないが、少なくともレフェリーはバーランガに対して減点が警告を与えておくべきだったと思う。

byte

当然の成り行きとして、犯行の瞬間を捉えた切り抜き映像と画像が出回り、バーランガは謝罪に追い込まれ、トップランクを通じてNYSACの決定を受け入れる声明が出された。

「ヤツがしつこくエルボーをぶつけてきたからだ。」

バーランガは言い訳も忘れなかったけれど、確かに密着した状態でのフックやアッパーは、肘打ちに見えないこともない。現実に悪用する卑怯者も常にいる。この試合でも、それらしい場面があるにはあったが、はっきり肘打ちだと断定するのは・・・。

まあ、どんな理由があったにせよ、「噛み付こう」とすること自体が完全にアウト。


#######################################
◎ファイナル・プレス・カンファレンス

※フル映像
https://www.youtube.com/watch?v=tTSCxPrZ_wo


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■新たな体制でリスタート

こうしてバーランガとトップランクの蜜月は終わりを告げ、マッチルームの下で心機一転の巻き返しという運びになった。そしてこれも常套手段の1つにはなるが、バーランガはチーフ・トレーナーを交代する。

2019年の夏頃(8月の12戦目に合わせて)からチームを率いたアンドレ・ロジアー(ニエル・ジェイコブス,セルゲイ・デレヤンチェンコ,カーティス・スティーブンスらのコーナーを歴任)を更迭し、以前にコンビを組んでいたマーク・フェレイト(Marc Farrait)と復縁。

もっともアングロ戦のコーナーを仕切っていたのは、既にロジアーではない。クルーザー級で一時代を築いたカルロス・デ・レオンを兄に持ち、ジョー・メッシやアルベルト・マチャドのコーナーを歴任した同胞のファン・デ・レオンが立っていた。

だから正確に述べると、ロジアーとファン・デ・レオンの2人を更迭したことになる。

former_trainers
※写真左:ロジアーとバーランガ/写真右:ファン・デ・レオン

Berlanga_Marc Farrait
※マーク・フェレイトとバーランガ

「今後について時間をかけて話し合ったが、方向性を巡る意見の隔たりが大きく、一致点を見出すのは困難と判断した。」

基本的に情報を発信するのはバーランガ陣営で、「沈黙は金」を貫くトップランク。おそらくだが、このまま世界へ進みたいバーランガとチームが、「いや無理。有り得ないから」と再修業を譲らないトップランクに業を煮やしたのだと推察する。

「出て行きたければお好きにどうぞ」

トップランクの本音を包み隠さず申せば、そういうところに落ち着く。新しいトレーナーの選択についても、トップランクは別の見解を持っていたのかもしれない(ロジアーとデ・レオンの解雇は仕方ないにしても)。


新チームによる初陣は、昨年6月。3戦連続の登場で、常打ち小屋になりつつあるMSGシアターで行われた。

大事な試合に呼ばれたのは、アイルランドのジェイソン・クィッグリー。ジュニア・ユースの時代から代表チームに召集され、国際大会に派遣されたエリート選手で、2016年リオ五輪の有力な代表候補だったが、ゴールデン・ボーイ・プロモーションズと契約してプロ入り。2014年7月のデビュー以来、ずっとアメリカで戦ってきた。

元ホープのグレン・タピアを破り、北米(NABF)王座を獲得した後、バハマ出身のオリンピアン,トゥレアノ・ジョンソンに9回終了TKO負けを喫して、連勝を16でストップされるも、シェーン・モズリー・Jr.に競り勝ち(10回2-0判定)、2021年11月にデメトリアス・アンドラーデが保持するWBOミドル級王座に挑戦。

衝撃的な2回KOに散った後、プロ転向後初めて里帰りして行った昨年4月の再起戦で、正式にS・ミドルに進出。これが新しい階級での2戦目。キャンプで取り組んだ筈の新機軸を試すには、格好の相手と表していい。


不安視されていたバーランガの出来は、思いのほか良かった。コンパクトにまとめたガードは変わらないが、ごく自然に前傾の浅いセミ・クラウチングに構えて、適度な脱力を保ったまま、体重の乗ったパンチをスムーズに振るう。

脚も非常に良く動いて、何もしなくても圧力がかかり、いきなりアイリッシュから先制のダウンを奪うと、終始一貫ペースを掌握。クィッグリーも意地を見せて反撃したが、けっして逃げの態勢に陥ることなく強気で前に出続ける。

結局4度倒して(1回は明らかなスリップ)3-0の判定になったが、これは敢えて深追いを避けた為で、バーランガは本当によく仕上がっていた。

◎試合映像:バーランガ 判定12R(3-0) ジェイソン・クィッグリー(アイルランド)
2023年6月24日/MSGシアター(N.Y.)
オフィシャル・スコア:116-108×2/118-106×1
NABO S・ミドル級タイトルマッチ12回戦(V3)



直近の試合は、今年2月にフロリダ開催となった12回戦。S・ミドル級のリミット契約だが、特にベルトは懸けられていない。好調を維持するバーランガは、大柄なマクローリーをスタートからプレスし続け、無理のない波状攻撃で削り、6ラウンドのチャンスに集中打をまとめると、マクローリーのコーナーからタオルが投入された。
※フロリダ州の公式裁定はTKOではなくKO採択

16度目の初回KO(2020年12月)以来、3年9ヶ月ぶりのノックアウトに思わず相好を崩すバーランガ。ぐいぐい追い詰めていく迫力は、むしろクィッグリー戦に軍配が上がる。自分より大きい相手に対して丁寧に対処したと見るのは、少し褒め過ぎだろうか。

◎直近の試合映像:バーランガ KO6R パトレイグ・マクローリー(英/アイルランド)
2024年2月24日/カリブ・ロイヤル・オーランド(フロリダ州オーランド)
オフィシャル・スコア:49-46×3
S・ミドル級12回戦



アングロ戦までの雑で一本調子のバーランガなら、一切期待はできない。どエラい差がついたオッズ通り、中盤まで持てば御の字である。しかし、気心の知れたマーク・フェレイトとのトレーニングでリフレッシュできた今のバーランガは、ちょっと様子が違う。

最大の武器になる筈の体格差を活かす術を、フェレイトならきちんと授けられる。それをカネロ相手にやり切れるかどうかは、バーランガのハート次第。

負けて失うものは何も無い。当たって砕けても、それが本望といい意味で割り切れれば、安住の地でぬくむ王様に一泡か二泡くらいは、吹かせられるのではないかと想像する。

若いチャレンジャーが前がかりになる分、「カネロのカウンターが火を噴く」,「ボラード(右フック)の餌食」との見方も成り立つけれど、王様のリスクヘッジ第一主義はおそらく不変。サイズの違いとパワーへの警戒を最優先する公算が大・・・としておこう。


◎GLOVES OFF: CANELO vs. BERLANGA
<1>Episode 1
https://www.youtube.com/watch?v=ckmVK4-gEq4


<2>Episode 2
https://www.youtube.com/watch?v=pXt-cmiag5Y



◎カネロ(34歳)/前日計量:166.75ポンド
現WBA(V8),現WBC(V7),現WBO(V5)S・ミドル級王者
前現IBF S・ミドル級(V3/はく奪),前WBO L・ヘビー級(V0/返上),前WBCミドル級(第2期:V1/返上),前IBFミドル級(V1/返上),WBAミドル級スーパー(V1/返上),元WBC S・ウェルター級(V6/WBA王座吸収V0),元WBCミドル級(第1期:V1/返上),元WBO J・ミドル級(V0/返上)王者
戦績:63戦61勝(39KO)2敗2分け
世界戦通算:25戦22勝(11KO)2敗1分け
アマ通算:不明
※20戦,44勝2敗など諸説有り
2005年ジュニア国内選手権優勝
2004年ジュニア国内選手権準優勝
※年齢・階級等詳細不明
身長:171(175)センチ,リーチ:179センチ
※Boxrec記載の身体データ訂正
右ボクサーファイター


◎バーランガ(27歳)/前日計量:167.5ポンド
戦績:22戦全勝(17KO)
アマ戦績:162勝17敗(推定:正確なレコードは不明)
2015年ユース(U-19)全米選手権準優勝
2014年ユース(U-19)全米選手権3位
2013年ジュニア(U-17)全米選手権準優勝
2013年ナショナルPAL準優勝
※階級:ミドル級
身長,リーチとも185センチ
右ボクサーパンチャー


◎前日計量(ハイライト)


◎前日計量(中継対象カード/ハイライト)


◎前日計量(フル)
https://www.youtube.com/watch?v=nYZcl39SxgU


●●●●●●●●●●●●●●●●●●

■オフィシャル

主審:ハーヴィー・ドック(米/ニュージャージー州)

副審:
マックス・デルーカ(米/カリフォルニア州)
スティーブ・ウェイスフィールド(米/ニュージャージー州)
デヴィッド・サザーランド(米/オクラホマ州)

立会人(スーパーバイザー):未発表


このページのトップヘ

見出し画像
×